fc2ブログ

柏レイソル@天皇杯

柏:天皇杯

行ってきました、岡山桃太郎スタジアム。

負けたーー

7割方勝ってる内容だったんだけどね。最後に菅野を中心とした柏ディフェンス陣の執念にやられた。

それにしても森崎兄弟、服部というサンフレッチェにとってなかなか代えがいない選手が欠場の中よくやったよ。特に相手が前線からのプレスが激しい柏なんで圧倒的に押された内容になるかと戦前は思ってたくらいなのに。一誠なんか足つりながらがんばって走ってたもんな。そうなんだよ、今日のメンツだと一誠の代わりになるようなサブがいなかったから、どんなになっても走らなきゃいけなかったんだ。

それだけに。それだけに勝ちたかったな。

徳島戦

徳島戦

2万人入ればって試合だったのだけど、なんといっても朝から寒波により降り続く雪。そりゃ一般人は行きませんよ、こんな天気じゃ。そんな中優勝も既に決まっているというのに行ってきました。まあ、今シーズンを見届ける意味でね、いちおう。

勝点100はともかく得点100は難しいかなーとは思っていたけど、前半終了時点で既にこりゃダメだ、さっさと終わらして帰ろうぜ寒いからという気分でした。だって寒いだもん。しかし、後半怒濤の攻めを展開する。おー、これだよこれ。今期のサンフレッチェはこの勢いがすごかったんだ。

最後には久保まで投入して攻めるのだけど久保は調子がいまいちっぽい。普段なら強引に行くはずのところでキープしている。100得点を久保が入れたってのなら最高にもりあがったのだけど。

結果的に3得点で終了。勝点100得点99というシーズン結果。これはあれだな。すべての目標を達成なんて贅沢すぎる。おまえたちはまだまだなんじゃ。J2を制覇したぐらいでいい気になるなよ、という天の声なんだろう。

今日獲れなかった1点は、来期、絶対に必要な場面で点を取るために獲っておいたのだ。ああ、J1が楽しみだ。

草津戦

草津戦

試合時間90分までは今期の中でもワースト3に入るくらいのどうしようもない内容だった。運動量が多く厳しく当たってくる草津の中盤にたいして思うようにパスがつなげず、まったく本来のサッカーができない。ストヤノフ・森崎和幸がいないディフェンスは落ち着きがなく、最終ラインから攻撃を組み立てるサンフレッチェのスタイルに二人がどれほど不可欠かを思い知らされた試合だった。久々の敗戦、勝点100得点100という最後の目標も潰えるのを覚悟するには十分すぎるほどの内容の試合だったのだ。ロスタイムに入るまでは。

もちろんファンとしては最後の笛が鳴るまで奇跡の逆転を信じているものである。しかし、まさかこの試合で逆転できるとは、どれだけの人が本気で信じていたことやら。なにせ内容では圧倒的に負けていたのである。

執念の男槙野が押し込み、前回涙のヒーローだった森脇の華麗なシュートがゴールネットの吸い込まれた瞬間のスタンドの盛り上がりようといったら。それまで90分間たまっていたフラストレーションが一気に解放された時だった。いや、寒空の中見に来てよかった。1万人を割った観客しかいなかったけど、来た人は得した気分だっただろう。

ただ、今回の逆転勝利は嬉しいかぎりだが、はっきりと課題が見えてしまったことは来期への宿題だろう。ストヤノフ・森崎和幸が抜けたときの最終ラインをどうするのか。補強ポイントの一つだと思う。解決策の一つとしてはペトロビッチ監督も期待している岡本があるのだろう。次節はストヤノフ・森脇が出場停止で、盛田も間に合うか微妙ということなので、リベロはカズとしてもストッパーに岡本出場というのも十分ありえるプランではないか。それである程度実戦でも使い物になるというのであれば、二人の代役の有力候補になるだろう。ただ、森崎和幸はできたらボランチで使いたいので、ストヤノフが抜けたときにもっと安心して任せられる経験豊かな人材を補強をするのはありかなと思う。もう二度とJ2落ちなんて悲しい現実に直面することがないよう、来期への準備に期待したい。

メガネのクリーナ

ふうさんのtwitter経由で知り、購入。
前からメガネ吹きにたいして非常にストレスを感じており、拭くたびに汚くなってるような気がしてて、良い方法はないかと仕事中に悩んでいたのだ。(家だとPCとゲーム機の前でぼーとしているからそこまで悩まない。but映画館で映画を見るときはメガネの汚れが大変気になる)

メガネのシャンプーって、と名前に引きつつも藁にすがって購入。たいして説明を読まずに購入したが吹き付けた後水洗いせにゃならんのだな。結構めんどくさいなーと思いつつ水洗い後拭いてみると、あら見違えるほどキレイ。ちょっとこのキレイさは感動してしまった。あんまりキレイすぎるのでメガネのコーティングまで落ちないか心配になったが、中性でもあるし、そこら辺は大丈夫だろう。今のメガネ、コーティングは落ちにくいですと太鼓判押されたメガネだしな。

あまりにも感動したので家用と職場用2つ買おうと思う。こういう時だけamazonプライム入ってて良かったと思うな。こういう時だけ。

グラコロ

数日前wassrのタイムラインでグラコログラコロ言うてたので、ついつい食べてもうた。そういうのがあるのは知ってたけど、食べるのは初めて。そんなにマクド行かないしな。しかし、予想以上においしかった。これはシーズン中にもう少し食べておこう。

グラコロ

Q&Aサイト

Q&Aサイトの常連回答者は「初心者」に優しいのか?

いい人な自分に酔うというか、人に教えるという行為は快感なのだろう。
私も人に教えるのが大好きだ。三度の飯より好きだ。どんなに仕事ができなくても、自分のうんちくにつきあってくれる人なら重宝する。仕事できないことくらい私が代わりにやればいいしね!どんだけ一方的に話すことに飢えてんだ。

FC2のユーザーフォーラムについて、あまりにも検索しろ!と言いたくなる質問が多くて熱心なフォーラムユーザが消耗しないか心配みたいな記事を書いたことあるけど、最近は、そういう質問者はYahoo!知恵袋に誘導した方が、双方幸せなんじゃないかと思っている。あそこなら、見返りなんてたいして必要なく喜々として回答するユーザがたくさんいる。質問する方も質問したことに対する答えだけを得ることができ、質問する前に最低限これくらいは調べた方がいいですよのような余計なことも言われない。回答する方も、そんなググれカスと言いたいような質問者ばっかりでもまったく消耗しない。実にすばらしい。

自分で調べることができない人がいて、見返りなんていらないからとにかく教えたいという人がいる。そういう人々を見事に結びつけるこれらのQ&Aサイトはすごいな、と見るたびに思う。

はてなはその点ダメだ。お金で購入するはてなポイントという報酬が具体的に得られるので、下手な回答がしづらい。回答者は見返りなんぞ関係なく、とにかく教えたいのだ。そんな回答者にとってはてなポイントなんてものは重すぎる。はてなで回答してしまったら、はてなポイントが目的で回答してしまっているようで、回答者の見返りなんて関係なく教えたい欲がなんとなく充足しない。気軽に質問したい、気軽に教えたいという欲望をとらえることができなくなったのが、Q&Aサイトとして古参でありながら、存在感がめっきり薄くなった原因だろう。

もっとも、信じられないほど親切に教えるのは、ググれカスと言うのが無駄だということを常連投稿者が知っているのが原因だろうと思う。自分は小学生の頃からパソコンを扱ってきた世代なので、そうでない上の世代からパソコンについて聞かれることが多かった。最初のうちは、解決の仕方・探し方を身につける方がその人のためだろうと思って、ググれカス的なことをやっていたのですね。見事にムダ。親が子どもに教えるように、教師ができの悪い生徒にマンツーマンで教えるように根気よく根気よく根気よくやって、ようやく覚える可能性がちょっとあるくらい。だいたいググれカスと教えて、それで解決できるようになる人は、もともと自分で何とかできてしまう人が多いのだな。これは別にパソコン関係に限ったわけでなくて、たいていのことにも当てはまるのだろうけど。
質問者のためを思って、質問者がググれカスでググれるような文書に頭を悩ませるよりかは、信じられないほど丁寧な回答をする方が楽なのだろうと思う。さすがに、オレはおまえのパパじゃねえ、と質問者の成長までめんどうみきれんよと諦めているのではなかろうか。

昇格戦線正念場

サンフレッチェはJ1復帰を決めたわけですが、J2では、残る一つの自動昇格枠と入替戦枠をめぐって厳しい戦いが続いています。
現在(第40節終了後)の順位は次の通り。

 チーム 勝点 得失点差
2位山形 65+20
3位仙台 62+16
4位湘南 59+20
5位鳥栖 58+2
6位大阪 57+15

2位山形から6位大阪までの勝点差が8。3位仙台となら5という状況で残り試合は5試合。鳥栖大阪が2位にはいるためには山形の失速が必要になってくるわけですが、今期のJ2は上位のチームが下位のチームに苦戦することは多々ありますのでチャンスがないわけではありません。事実、39節終了時に昇格圏である3位につけていた湘南は40節14位の熊本に敗れ、昇格圏から転落しています。

んで、次の41節が山場です。というのも41節は上位同士が直接対決するカードが多いのです。勝敗がダイレクトに順位にひびいてきます。具体的にはこう。
2位山形 VS 4位湘南
3位仙台 VS 6位大阪
6位鳥栖 VS 1位広島
6位以上のチームがすべて直接対決するなんてカードはちょっとありませんよね。ワクテカです。

自動昇格枠の2位につける山形は3位仙台に勝点差3、昇格圏から外れる4位の湘南には勝点差6をつける、もっともJ1に近いチームです。その山形は4位湘南との対決。山形はこの湘南戦を乗り切れば、残り4試合は下位のチームとの対戦になります。つまりは、この湘南戦の結果次第で、山形のJ1昇格の道筋が見えてきます。はたしてこの大事な試合に見事に勝利し、自身がJ1にふさわしいチームであるか証明するための大一番です。

39節終了時には4位だった仙台は40節で今期相性が悪い愛媛に苦しみながらも勝利し、湘南を抜き入替戦枠である3位につけました。この3位を失わないために、それ以上に自動昇格圏を目指すためにも勝ち続けたい仙台の相手は、前節鳥栖を4-1で撃破し、J1への望みをなんとかつないだ大阪です。仙台は、大阪戦後も今期圧倒的な強さを誇った広島、堅守の横浜、上位につける鳥栖、チーム結成以来の奮闘を見せた草津と厳しい戦いが続きます。しかし、一番の難敵であるはずの勝者広島を仙台は得意としており、ユアテックスタジアムで広島は勝ったことがありません。楽なわけではありませんが、悲観すべき状況でもないわけです。広島戦以降の勢いをつけるためにも、今節、最後の挑戦を続けている大阪に引導を渡す勝利が望まれます。今期の仙台は勝ちきれない試合が多く、引き分けが多いチームです。自身がJ1の舞台にふさわしいチームであることの証明を大阪戦で出来るかどうか。仙台にとって大事な一戦です。

前節下位の熊本に敗れ、入替戦枠から転がり落ちてしまった4位の湘南は2位山形との一戦になります。順調にいけば2位3位の直接対決となるはずだったのですが、この終盤にきての痛い敗戦からどうチームを立て直すのか、昇格圏を争うライバルの中でもっとも手強い山形を相手に、監督の手腕が問われます。湘南は、山形戦の後にも同じくライバルの大阪戦があります。その時点で大阪の状態がどうなっているかわかりませんが、もし昇格戦線に生き残っていたら、それは大阪が厳しい上位陣との連戦に勝利しチームとして最高の状態であることを意味します。もう湘南にはまさかの敗戦を喫する余裕はありません。自動昇格圏をねらうなら絶対に負けられない戦いがはじまっています。

5位の鳥栖は、前節大阪に敗れ一歩後退しました。3位仙台との勝点差は4であり、勝利数にして1勝以上の差がついてしまいました。鳥栖の最大の弱点は得失点差が上位陣の中で最小であるところです。つまり同じ勝点ではダメなのです。鳥栖が他のライバルを上回るためにはよそより勝点を1多く積まなければいけません。その鳥栖は今節J2王者の広島と戦うことになります。たとえ広島に敗れたとしてもすぐに終戦となるわけではありませんが、厳しいのは事実です。鳥栖は44節にも仙台との直接対決があり、残り試合は決して楽なものではありません。しかし、ライバルとの直接対決は、勝利すればそのまま相手の転落を意味するものであり、ライバル中下位にいる鳥栖にとってはチャンスでもあるのです。その直接対決に望みを残すためにも、広島戦は最悪最低でも勝点1、当然それ以上が望ましいわけです。広島は既に優勝を決めていることから、モチベーションの点では鳥栖が有利でしょうし、優勝した余裕から若手を試す方針のようです。大阪に完膚無きまでにたたきのめされた鳥栖が復活し、自分たちはJ1で戦うだけの力があると証明するには、広島戦での奮闘ほどぴったりなものはありません。

6位の大阪は、前節の鳥栖戦での勝利により首の皮一枚で昇格への望みをつなぎました。前節から大阪は鳥栖・仙台・甲府・湘南・草津と昇格を争うライバルとの直接対決、今シーズンJ2の有力チームとして闘ってきた中位のチームとの連戦が続きます。鳥栖戦次第では事実上の終戦となる可能性もありましたが、結果は4-1の快勝。天皇杯から変更したシステムが効いたのか、本来の攻撃力を発揮しました。大阪の残り試合はいずれも難敵でありますが、直接対決に勝利すれば、それはそのまま相手との立場の逆転を意味します。3位仙台との勝点差5,2位山形との差8の大阪には、安楽な道は残されていません。求められるのは勝利、ただ一つです。大阪の死闘は始まっています。

J2第41節をお見逃しなく。(地上波じゃまずやらないけどな)

J2第41節