fc2ブログ

ジュビロ磐田戦

0-1広島ビックアーチ

悔しい敗戦。とはいえ磐田はがんばっていた。1対1の場面で確実に競り勝ちギリギリの局面でも広島に決定的なチャンスを作らせないでいた。力負けと言ってもよいと思う。

ただ、これは予想できたことだ。
相手はサンフレッチェを警戒し、研究してきた。
3バックの横、すなわち服部・李の裏を徹底してついてきた。そこはサンフレッチェの守備の穴であり、攻撃寺にWBが高い位置に着けワイドな攻撃を行うサンフレッチェの攻めを封じることにもなる。
よしんばバックラインでボールをキープして寿人と2シャドー・WBが前線に張り付く攻撃の型を作られても、どうせパスの出所はストヤノフと読み、徹底してパスカットを狙ってきた。ならばとサンフレッチェがショートパスによる攻めに転じれば楔に下りてくる選手を徹底してマークし仕事をさせない。
そして最終ラインでは皆体を張り、サンフレッチェの攻撃を跳ね返す。今回は不運による負けではない。それがよけい悔しい。

暑くなっての連敗。いやでも一昨年を思い出す。
だが、この試合を見終わっての感想だが、一作年とは違うと思う。あの時は、終始最終ラインまで押し込まれ、セカンドボールを拾われまくり攻撃も単発で味気なかった。今回も、確かにセカンドボールは拾われていたが、攻めの局面ではサンフレッチェらしいコンビネーションが出て後一歩の所まではいっていた。ただ、その後一歩が永遠と思えるぐらい遠かったのだが。ただ、それは磐田の川口を中心として守備陣が良かったからで、まだ一昨年の絶望に包まれるのは早いだろう。

一点不安があるとすれば。一昨年降格した大きな原因である固定したメンバーしかスタメンを組めなかった事。それは選手層の薄さなわけだが、それは今年も同じだ。苦しい試合が続いている最近、何故ここに彼らがいないのだと思わないわけにはいかなかった。
この問題の解決は難しい。フロントは出来ることを精一杯やっていると思う。事実中島は的確な補強だった。ただ離脱者があまりにも想像を上回るものだったということだ。資金が潤沢なクラブであれば解決は容易だ。が地方のクラブであるサンフレッチェには余分なお金はない。基本的に現有戦力でこれからの夏場を闘っていかねばならないだろう。
点を取られたり、ディフェンスラインとの連携でもたついたりしたが、リーグ戦初出場の原は決して悪くなかった。開始早々のビックセーブは見事だった。今こそ育成型チームを標榜しているサンフレッチェの力量が問われているのだろう。がんばれ。

ビックアーチ

スポンサーサイト