まあ3月だし大丈夫だろうと雨の中お出かけしてきました。
予想よりもだいぶ寒かった。ここ広島市か。さすがに冬場は容赦なく雪降る地だ。と寒さにへこみつつも観戦です。雨の中での観戦は初かもしれん。
内容は天候とともに大荒れ。前半のおしいチャンスをはずすと高萩とストヤノフが退場してしまう。トップ下と守備の要(兼バックラインからのパスの供給源)を失ってどうするんじゃと唖然としつつ必死に応援。苦しい状況の方が応援に熱が入るというのもどうかと思うが、雨という悪状況がよけいテンションを上げていたのでしょう。
試合はストヤノフのハンドによりPKで1点ビハインド、しかも9人対11人という絶望的な状況から待ちに待った久保の復帰ゴール!しかし、水戸に追加点を奪われ万事休すと誰しも思ったところで、ロスタイムの同点ゴール!得点者は愛媛から復帰の森脇。さすがに森脇のゴールには興奮しました。この敗戦を引きずらなければいいなとか考えはじめていましたから。
しかし、さっそくチームの問題点が現れた試合でした。試合自体は9人でよくがんばったと言えるのですが、そもそもなんで9人で闘わないといけないのか。一番の責任者は高萩でしょう。一枚目の足を引っかけてのイエローにしても、二枚目の手を引っ張ってのイエローにしても雑すぎます。ペトロヴィッチ監督が練習で気持ちを高めるように強く言っていたらしいですが、3連勝による気のゆるみがあったのではないか。そう思えてしまうぐらい、不用意なプレーでした。当然次節は出場停止なわけで、代わりの選手(ユキッチかな)が活躍すれば、スタメンの座も危なくなるでしょう。
それからストヤノフ。開幕からストヤノフは大活躍だったわけで、それは当然相手のマークが厳しくなることを意味します。水戸は強引に体をぶつけにいってストヤノフに自由にプレーをさせようとしません。いらだったストヤノフが審判に抗議しイエロー。失点のピンチではハンドをしてしまいレッドを受け退場。ストヤノフのロングフィードが大きな武器だったために苦労する試合となり、次節も当然出場停止。苦しい試合が予想されます。チームの中心であればあるほど、今後ストヤノフへのマークは厳しくなることこそあれ、緩くなることはないでしょう。とすると、ストヤノフを封じられた状態での試合の進め方を当然考えていかなければなりません。
勝ち進めていけばいくほど相手に研究されマークされます。そこをいかに乗り越えていくか。それが解決できなければ昨年の後半と同じような展開しか待っていないのでしょう。もう二度とあんな悲しい気分を味わいたくありません。
雨の中で追いついた執念に、去年までとは違うのだという希望を見いだし、次の試合を楽しみにしたいと思います。