コメント欄続きの話。
たいていのレンタルブログサービスではコメント機能とトラックバック機能がついているところから考えるに、コメント欄とトラックバック機能はブログにとっては重要なことらしい。
ま、コメント欄については昔はゲストブックや掲示板として設置していたものがひとつひとつの記事に付随するようになっただけなので理解は簡単にできたが、トラックバックについては当初何に使うのかよくわからなかった。いまだによくわからない。
色々なサイトをまわってみると、記事主のエントリーにお友達と思える人がどっと書き込みがあり、もう元記事と関係ない話になっていたりと盛りあがっているところがある。トラックバック欄を見るとそういうお友達やら検索トラックバックやら盛りだくさんだ。なるほど、これが一番うまい使い方かもしれんな、と感心したことがある。もっとも私はその使い方には魅力を感じなかったので、コメント欄とトラックバックに関しては閉じてもいいなとの結論に達する手助けになっただけだが。
そういう人との交流を楽しむ目的でコメント欄を解放しているのは簡単に理解できるのだが、気合いの入った良記事を書くブログのコメント欄が開いているのはよく理解できない。気合いの入ったエントリーがおもしろ記事で、大喜利を期待しているというのならわかるのだが、言論系のブログだったりするのでさっぱりだ。たまに良いコメントがつくのかもしれないが、たいていは反対・賛成にかかわらずつまらないコメントがつく。良い記事を書ける、というのは才能なので、それで才能というのは希少だからこそ価値があるのであり、その希少な良エントリーに多数の才能を持ちえない人がむらがるのは少し考えればわかる事ではないのだろうか、と思ってしまう。
そこら辺は私には理解できない価値観があるのだろうけど。ただ、なんでこの人コメント欄なんて開いているのかな、と思うことはある。