長くなって、しかも内容ぐたぐたなんですが、書き直す元気が今日ないので、末尾だけ読んでくださいませ。
サポートフォーラム雑感(上)
サポートフォーラム雑感(下)→有志もとむ
サポートフォーラムはここしばらくROMってる。はじめはヒマな時に回答者にでもなろうかなぁと思ったのだが、htmlやcssの知識がないのでムリだと気づいたのは登録してから後のこと。まあ、テンプレート以外のことでも答えられることはあるのだが。アマゾンアソシエイトのやり方とかプライベートモードへの移行の仕方とかね。一寸答えようかなーと思わないでもなかったが、やる気になれなかった。んなもん検索かければいくらでもわかることだし、と思って。結局そこで一応の回答を得ると、サポートフォーラム自体をよく理解していない質問者ってのは、“一応の回答”をもらったということで納得してしまうんじゃないかと。ただ、これは私のひとりよがりな考え方で、悩んでパニックになっている質問者は、自分の中のもやもやを解消したいんであって、サポートフォーラムを理解したいんじゃないんだよなぁ。うじうじ悩んで結局何もしない私と違って、精力的に回答をするサポフォのみなさんはすごいなぁといつも思ってます。
んで、たいていの質問者は、ベストな回答を得なくても、一応の回答(返信)というリアクションを得たことで少し安心して満足してしまうような気がする。回答を得て喜び、質問を打ちきっている質問者を見てて、その回答でホントに満足なんだろうか?と思うことが少なくなかったからだ。質問者自身もよくわかっていないのだろうけど、質問者の最大の悩みってのは、質問内容よりも、うまくいかなくてもやもやしている自分内の不安を解消したいってことなのかもしれない。
てのは全然関係ない話で。
で、さらに関係ない話をすると、私の職場にはあまりPCやネットにくわしい人がいないんですね、割合的にいうと。(もちろん、ものすごくくわしい人とかもいるんだけど)いや、私もくわしくない部類に入るんですが、そういう人たちはもっとでして、googleなんて知らないんですね。いやホントの話。検索なんてYahoo!が当然だし、ホームページはYahoo!かデフォルトのMSNってな感じです。*1ホームページなんて好きなの選べるんですよ、検索サイトはそこだけじゃないですよ、と教えてもふ~んてな感じで不思議な顔されます。いや別にこれで困ってないし、みたいな。
そういう人たちにWebのサービスを説明するのは、ホント根気がいります。このページは自分の好きなようにカスタマイズできるから、変更したほうが便利ですよ、と一応の親切心で言うのだけれど、めんどくさいの一言で却下。
いや、わざわざよけいなリンクをたどって目的のページ行く手間考えたらカスタマイズした方が便利なんだけどなあ、とは隣で少し悲しくなるのですが、むしろそういう人ってのはデフォルト設定の方が好きなんですね。デフォルト設定のページのこの部分とこの部分を操作すればいい、という覚え方をしているので、いじくるとまた一から覚えなおさないといけなくなるらしい。習うより慣れろの精神です。
そんで、ようやく本題なんですけど、本題なんですけど上記リンク先の話題とは少し(かなり)ずれてるんですけど、ごめんなさい。
サポートフォーラムをこの一二週間週間見てて思ったことは、なんと「まず検索しろ」と言いたくなる質問が多いか、ということでした。ただ見てるだけの私でもそう思ったのだから、実際回答してる人たちの心中を思うと。
でも、この問題難しいですね。確かに質問者はパニックになっているのだと思います。もう、自分の中のもやもやをどうにかしたくて、とりあえず質問してみるかーみたいな感じで質問する。それで一応の回答をもらう。少し時間がたっているのと、他者からのリアクションをもらえてということで、少し落ちつく。それで、一応の決着を見る。という形が「まず検索しろ」と言いたくなる質問には多い気がします。この手のタイプの人は検索が便利ですよ、と啓蒙しても、とりあえずこれで解決したんだから別にいいよ、みたいな感じであまり効果ありません(偏見入ってるなあ)。それにパニックになる人は次から次に出てきますし。
啓蒙がダメならシステム的なことで。とりあえずyahoo!パクるとか。サポートフォーラムの検索機能って重要なのだと思うんだけど、トップページでは目立ってないですよね。トップページ上部にでかでかと検索窓つけるとか。
すでにサポートフォーラムというシステムになれている人ならどこの検索窓があろうと関係ないですが、ネットになれていない人とかパニックになっている人とかは、まず目に見える形でわかりやすく誘導するのが効果的です。どうでしょ、FC2様。現在の優良なサポートフォーラムが維持されるには、回答者としてがんばっている方の負担軽減が欠かせないと思うのですけど。
TrackBack URL for this entry : http://taigo.blog1.fc2.com/tb.php/224-98200767