fc2ブログ

ハーメルンのバイオリン弾き

ご苦労様でした。

当方の子どものころ、まだマンガといえば少年ジャンプだったように思う。小学生の時はドラゴンボール、ジョジョ、中学生になったらスラムダンク、幽幽白書がよく話題にあがるマンガだった。
がしかし。当方は田舎のガキであったために週刊誌がちゃんと手に入る環境ではなかった。わざわざ週刊漫画誌を買いにバスに乗って一時間の街に出るヤツはいなく、マンガを毎週読むことができるのは年上の兄貴がいるヤツだけだ。
そして当方には年上の兄弟はいなかった。そしてそして当方はマンガが好きだった。
中学にあがった時月刊誌なら、と気づいた。毎週はむずかしくとも一ヶ月に最低一回は親の買い物についていって街に出る。月刊誌なら毎号買えて読める。気づいたときは自分が天才だと思ったね。
さ~て、迷ったのはどの月刊誌にするかだ。

週刊誌だってよくわかっていないのに月刊誌なんてわかるわけがない。そんな時だった、エニックスが月刊誌を出すということを知ったのは。当方はFFではなくドラクエ派だったのでがぜん興味を持った。 その月刊誌が『ガンガン』だ。

ガンガンがいいかもと思った理由

  • 新しく創刊される雑誌なので、どれも新連載→途中から読み出して話の筋がさっぱりという作品がない
  • 当時よく読んでたドラクエ四コマの執筆陣が連載作家に名を並べていた

まあ、そんなこんなで読み出したガンガンだったが予想外におもしろかったと思う。なにせ変なマンガ多かった(
その中でも好きだったのがハーメルンのバイオリン弾きだ。
当時思ったことは、こういう絵でギャグマンガかぁ(←いろいろなところに失礼な発言)であった。思えばちゃんとしたストーリーマンガの絵で、あれだけのギャグをちりばめたマンガというのは当方にとってはじめてだったのだ。好きだったなあ。
主人公たちのトラウマにまつわるシリアスな場面も、そのシリアスな場面のすぐ次のコマでギャグやっているのも良かった。他にも好きな作品はいっぱいあったはずなのだが、印象に強く残っている作品といえばハーメルンだ。(でも、一番好きだったのはZMAN。単行本今でも持ってます)
すごい好きな作品だったのだけど、結局最後までは読まなかった。もう高校生になってしまったからだ。あの頃ってのはもう自分がガキではないと必死に証明したくなる年頃だから、ガンガンってのは自分がガキだってことの証みたいに思えたのだ。
結局、最後まで読み通したのはずっと後になってからのこと。つい最近だ。

でも心に残る作品だったことは確かなことで。だから嬉しかったし、楽しく読んでいた。
かってに応援団:ハーメル回顧録
当時ハーメルンのバイオリン弾きの作者渡辺 道明さんのアシスタント・協力者だった川瀬 浩さんのブログだ。そこでハーメルンのバイオリン弾きの思い出を語られていた。

  1. ベタでいいから、ケストラーを圧倒的な敵として描こう。
  2. ベタベタのハッピーエンドで行こう。

いいなぁと思う。正しいと思う。
一昔前の当方は、とにかく人とは違う目線で/とにかくひねくれた価値観で、何かを言う・何かを書くということを至上のことだと思っていたのだけど、今はこういった真っ正直さに引かれてしまう。(まあ、このひねくれた時代にとってはこの真っ正直さがまた新鮮という見方もできなくないけど)
かつての愛読者だった者として楽しく拝見してました。遅くなりましたが38個のハーメルン記事、ごくろうさまでした。ありがとう。

スポンサーサイト