新聞の書評欄で知った本。そういや新聞で知った書籍を買うのは初めてかもしれん。
秘密主義で知られるアマゾンについて書くために、アマゾンの流通センターにバイトとして入り込んだルポルタージュ。
第3章で鎌田慧著【自動車絶望工場】に触れているが、コンセプトは同じ。鎌田が自動車業界の雄トヨタの自動車工場に季節工として潜り込んだのに対して、増田は書店界の黒船amazonに流通センターのバイトとして潜り込んだのだ。
確かにamazonというWebサイトと届いてくる商品を通じてしか交流を持たない会社の一部門の実情がわかって楽しい。
ただ、それがamazonという会社の本質を切り出すことになっているかというと悩ましい。当方バイト経験は日雇いのテント張りか、盆の灯籠売り(広島の人にしかわからんだろうな)くらいしかないので、あまり大きなことは言えないのだが、バイトの無気力(というより無感情に近いか。著者が驚いている部分は)・雇用主側とバイト側の断絶の深さ等々の著者が書いている部分は別段amazonに限った部分ではないと思う。まあ、ここらへんは著者が意識的に書いているのかもしれないから何とも言えないけど。
創造的な仕事がしたいというのは、就職活動をしている学生がマスコミのインタビューに答える常套句(ま、今はこれも古いか)だけど、果たして実際働き初めて、その後“本当に”自分が創造的な仕事を求めていたんだ、と自分に対して後ろめたさもなく断言できる人間はどれだけいるのかな、とは無気力人間の当方の邪推。
結局のところ、自分の脳みそを酷使して、ほんのちょっとの創造的な仕事から得られる見返り(満足感等)より、目標を設定され、それに向かって進んでいくという肉体?の疲労感からくる達成感で十分という人はあんがい多いんじゃないかなぁ。当方なんてそうなんだけど。
そうじゃないですか?飲み屋で課長や部長のヤロウがわかっていないだよっ、って文句を言っているサラリーマンのみなさん。
そういった感覚は、新聞の編集長になり、読む側ではなく書く側の人間である著者にはわからないかもしれない。いや、わからなくてもいいんだけど。
そういった、ただ本当に日銭を稼ぐためだけに働くバイトたち。それを最適に酷使する企業という図は著者がいうamazonがアングロ・サクソンの企業だからというわけではなく、流用労働者が田舎から出てくる季節工から都市内部に存在する“バイト”という存在に変わったからではないだろうか。まあ、それが日本がグローバル・スタンダード(古っ!)のせいでアングロ・サクソンの論理に取り込まれた社会になったからだということなら、わからなくもないのだけど。。。
確かにamazonの流通センターがシステムに優れ、他のどの流通センターよりも日本の流通事情の未来を予見するのに適しているってのはわかる。
ネット書店が次々とオープンした年、当方が使っていたのはbk1だった。amazonの存在は知っていたが、大学生のためカードなど使わなかったし、そのころはネットでカード情報を登録するなんて狂気の沙汰に思えたので見てるだけがおもだった。(あと大阪屋とesを少々使っていたか)
それがamazonを使うようになったのは、bk1のサイトの重たさのせいだった。いや、大学時代はケーブルテレビの回線を使っていたので大丈夫だったのだが、田舎に帰りダイヤルアップになるともうダメだった。
知人に相談したところamazonのサイトが優れているとの助言を受け、おそるおそる使ってみたのだが確かに快適。以後amazonで購入本の半分くらいは手に入れるという日々が続いている。(最近はbk1やセブンアンドアイもかなり良くなったみたいだが)
同じくamazonを扱った本で、松本晃一著【アマゾンの秘密】があるのだが、アマゾン・ドット・コムの光と影が下から見たamazonとするなら、こちらは上から見たamazonといったところか。amazonの立ち上げからコンサルタントとして関わった著者が書いた本である。ちなみにamazonとの雇用契約には退職後もamazonの内部情報については一切公言してはならないとの条項があるというのは有名な噂だが、著者は正式な社員契約ではなくコンサルタント契約なので、この条項からは自由なのだ。おそらく著者が正式な社員契約を結ばなかったのはこの条項の存在が大きかったのではないか。
アマゾンの秘密で語られていることのひとつに、amazonの開発環境の良さがある。スタッフには『最新のパソコン環境とソフトウェアの利用が約束』されており、『プラットフォームに依存しない作業環境』『それぞれのパソコンの自由度は高く』といったコンピューターに関わる者にとっては最良の環境が整っている。いくら社内のパソコンとはいえ、個人パソコンになんでもかんでも介入してくるどっかの会社に見習ってほしいものだ。
そういった望まれた環境から生み出されるシステムがamazonのサイトを他社よりも優れたものにして、ネット書店の雄として君臨する要因なのだ。
下から見ても、上から見ても、そこに出てくるのはamazonのシステムのすごさ。増田氏がamazonには本好きの社員がいるのだろうか?流通センターから見るととても本屋とは思えない、と思ったのも当然。amazonの核はシステムなのであり、そのシステムを生み出している社員は別に本好きでなくてもかまわないのだ。かくて、amazonの商品を発送する流通センターは、本といういちおーの知的商品を扱う職場にして、もっとも知的創造的な職場とはほど遠いものになるのは当然の帰結といったところか。
アマゾン・ドット・コムの光と影によれば、amazonの売り上げは紀伊国屋書店に並ぼうとしているそうだ。速かったなぁ。ぼーぜん
ちなみに増田氏は自動車絶望工場を買うのは、当の絶望工場からドロップアウトした人たちが買っているのではないかといっていたけど、どうかなぁ。まあ、どこまで本気の発言かわからないけど。
当方思うに、自動車絶望工場を買い支えているのは、著者のように、日銭のためなどではなくamazonという会社の正体を暴くため、なんていう“高尚”な目的のために潜入するような、書く側の人間が買い支えていたんじゃないかな。実際書く側でなくても気分的にはそっち側の人間とか。
夢破れて去っていく人達は、読まないような気がするよ
TrackBack URL for this entry : http://taigo.blog1.fc2.com/tb.php/102-d6744a64