fc2ブログ

外食王の飢え

選ばれた者の宿命



外食産業の覇者を目指した男の野望と情熱。私大卒業まぎわ、倉原礼一は卒論を破り捨てた。自分は一流の人間でなければならぬ。私大卒の資格はいらない。野望は福岡に端を発した。レストラン「レオーネ」のチェーン化に奔走する倉原。一方首都圏には沢兄弟の「サンセット」が進出。倉原は首都決戦を挑んだ。(裏表紙あらすじより)


いま、ここで卒論を出しても、それらの人々の仲間入りをするだけ。平坦で、地を這うような人生へとふみ出すことになる。それより、いっそ卒論を破れば、あとは荒野か、原始林か、山なのか、谷なのか、皆目わからぬ人生が来る。


外食王の飢え
城山 三郎
講談社 1987-02


by G-Tools

経済小説の書き手としては一番好きな城山三郎の最高傑作。一大で巨大レストランチェーンを築き上げた男の物語である。

大きなことを為し遂げる男というのは、何者かの大いなる意志によって動いているのではなかろうか。

そう思うことが、成功者の評伝を読んでいるときにある。
もちろん本人は自分で考え決断しているのだが、俯瞰してみると最初から定められた道をたどっているように見えるのだ。

その道に進もうとした最初の一歩、数々の苦難・逆境、大きな成功、そして終焉。

本書の主人公倉原礼一の人生も、そのように書かれているように私は思う。
働き過ぎによって体をこわしぼろぼろになっても、なお前に進み続ける。
そこにはもはや外食産業の覇者を目指すという当初の目的はない。
前に進まなければならないという何者かの声を聞いているかのように、行きつく所が奈落の底だとしても前に進む、ただそれだけである。

だから私は本書のラストに、納得した。

このような生き方をしてきた人間は、このように終わらなければならないはずだ。
そう読みながら思っていたからだ。

選ばれた男はいかに生きるべきか。
その答えがここにある。
スポンサーサイト