ナショナル・フラッグ・キャリアとして日本の空の王者であったJALが苦しんでいる。監査法人に甘い見通しを指摘され財務は資金繰りが厳しく、内部にあっては労働組合の強硬な抵抗。経営が危機的な状況にあっても派閥争いに終始する経営陣。なぜJALが地に墜ちてしまったのか。JALの設立から現在までをたどっていき、ANAや世界の航空業界と比較してJALの問題点、これからを検討する。はたして再びJALの翼が高く飛ぶことはあるのか。
〇七年二月に発表された中期計画では金融機関から厳しい枠がはめられた。将来の可能性、公共交通機関としての使命感よりも、路線ごとの採算性を厳しくチェックすることが求められたうえに、対象路線は「なるべく多く」という漠然としたものではなく、「二桁」と明示された。JALはぎりぎり「二桁」の一〇路線を廃止するが、その実施の多くは「切りのよい」翌々四半期(一○ヶ月後の一〇月)からである。
国際線では地方空港発着の路線はほとんど廃止して地元の「JAL離れ」を招いているが、反面では、多額の赤字を生んでいるブラジル線は、ナショナル・フラッグ・キャリアとしての責務を理由に休止しない。ANAが路線ごとの採算性を厳しくチェックし、すべての路線で収支が引き合うよう徹底的に見直したのに比べると、まことに大らかである。
![]() | 地に墜ちた日本航空―果たして自主再建できるのか 杉浦 一機 (2007/05/31) 草思社 この商品の詳細を見る |
正直なことを言うと、本書を読むまでJALとANAの区別がついていなかった。飛行機乗らないので興味がなかったのだ。一度も乗ったことがないというわけではないのだが、いずれも人任せだったので飛行機会社の違いなんてまったく考えなかったし興味がなかった。何か違いがあるの?という感じであった。
そんなわけであるから、航空業界については本書ではじめて知ったようなものだ。JAL設立から現在までの流れが記述してあったので、私のような知識がない者でも特に止まることなくすらすらと読めた。基本的にはJALがどうしてダメになったのか、それを主にANAとの対比で述べていることが多い。
国内線のみだったANAが国際線に進出しJALと互角・それ以上の戦いぶりを示し、対抗するようにJALがJASと合併し国内シェアで優位にたとうとしたときもANAはコストカットなどの不断の努力でJALに打ち勝ってきた。シェアを伸ばすANAと、墜ちていくJAL。両者の違いを見れば、JALのどこに問題があるかは良くわかるだろう。
筆者が特に強調するところは2点。JALの大企業病である。社内での意思統一が難しく、トップが改革を行おうとしても、社内調整に手間取り非常に時間がかかる。つまりは意志決定、実行のスピードが遅いのだ。セクショナリズムがひどく、自分の立場を守るために膨大な資料を作り、しかもその資料については具体的なことは作った本人でしか説明できないという。部署によって出す数字に違いが多く、全体的な整合性がとれていない。部署が違えばまったくお互いのことを知らないという体制がまかり通っているとのことである。
もちろん、会社が大きくなってしまえば、縄張り争い等の問題はどうしても発生してしまう。だが、JALの場合、会社自体の存亡の危機だというのに、部門ごとの立場が重視され危機意識が薄いのは、ナショナル・フラッグ・キャリアだからという意識があるからなのだろう。自分たちが日本の空を支えてきた。その自信である。誇りを持つのは大事だろう。ただ、その誇りが、ナショナル・フラッグ・キャリアだから、国は自分の会社をつぶさないとの意識が根底にあるのではないか。親方日の丸というやつである。
だが筆者は言う。アメリカの例を見よ。アメリカのナショナル・フラッグ・キャリアとでも言うべきだったパンナムは航空自由化のあおりを受け倒産した。国際航空について影響力が強いパンナムはアメリカの大きな財産であったが、経営が行き詰まったパンナムをアメリカ政府は見捨て、市場に任したのだ。一昔前ならともかく、国がJALを絶対に見捨てない、などという保証がどこにあるのだろうか。
もう一点は社内の労組の問題だ。JALの中には機上職、地上職など多種多様な労働組合が存在する。それぞれが非常に強硬で、労働組合への根回しだけでも相当な苦労になるという。筆者はパイロットの給料を例に、航空自由化により、世界の航空業界はパイロット等の給料はできる限り押さえてコスト削減に努め、厳しい競争を生き抜いているのに対して、日本のパイロットは世界でもトップクラスの給料をもらっていながら、会社の状況の認識が薄く、非現実的だと非難する。
また、世界の航空会社と比べたときJALは社員数が圧倒的に多い。それは当然コスト面に跳ね返ってくる。
会社が潰れてしまっては給料どころではないはずなのだが、労働組合事態も親方日の丸のJALを国が潰すわけがないという意識を持っているのではないか。労働組合は会社の状況を冷静に見極めて、社内一丸となって危機に対応すべきではないかと著者は呼びかける。
本書の問題点は、結局のところ社内一丸となって危機に対応すべきという結論に落ち着くあたりからわかるとおり、ではJALがどう具体的に危機を乗り越えるべきかという疑問には明確に答えられていないことだろう。読んでいて、JALの悲惨な現状がわかるとともにそれに対する施策の弱々しいことを見るにつけ、いっそ一度潰した方がいいのではないかと思ってしまうのだが、著者の分析によると、潰して再建というプランも難しいとのこと。結局現体制か、銀行主導による経営再建しかないということになる。
日本有数の大企業であり、それゆえに身動きの取れなくなったJAL。このままずるずると墜ちていくままなのか、再び飛び上がることができるのか。JALの現状を知るには非常に有意義な本だった。
今後は飛行機に乗る際に、航空会社に興味が持てそうだ。
めずらしく県内で二軍戦をやるので行ってきた。が小雨が降る中での観戦という、決して良いコンディションではなかったのでぐんにょり。
試合の方もカープにとってはあまりいい内容ではなく、さらにぐんにょり。
尾形広池末永あたりは二軍戦で見るべき選手じゃないはずなんだが、なんで二軍にいるんだ。
長いリーグ中断から空けてのビックアーチ。結構楽しみにしてた。なんか最近、野球見るよりサッカー見てる方が楽しい気がする。ビックアーチ席に余裕あるからゆっくり見られるし。後食い物をもう少し考えてくれればもっといいのだけど。終業時間とともに即脱出して行くとお腹がすいた状態になるんですよね。
試合の方が消化不良な内容。だって得点はPKのみで、失点はコーナーキックからだもんね。
まあ、善戦だったのだろう。前半の試合運び見ててフロンターレの攻撃サッカーに少し魅せられちゃったからね。前線からの早いチェックとジニーニョを中心とした強力な攻め。強いわ。
ただホームなわけで、6000人と客が少ないのでしょうがないとは思いますが、決定機などをちゃんと生かしてスタンドを湧かしてほしいな、と。
次は前回ぼろ負けした鹿島とか。ウェズレイ調子悪そうだったし大丈夫かな。
泥沼。ちなみに初の外野指定席で観戦。やはり視界がいいね。右打者だと打つ様がくっきりはっきり。でも席事態は自由席となんら変わりなく、しかも狭いので今日みたいに暑い日は空いている自由席の方がいいかなと思ってしまう。新球場作るならこの辺重点課題として取り組んでほしい。
それにしても武田勝に見事なまでに押さえられた。球速たいしたことないんだけどな。やはりコントロールと駆け引きってやつか。広池・佐竹があれくらいの投球術を身につけてくれたらいいのに。無理だとはわかっているけどさ。
んー、それから最後の嶋のホームランは森本のクラブに当たってホームランという解釈でいいのかな。そう見えたのだけど。バックスクリーンで映さなかったからフェンスに当たって入った偽ホームランなのかな、と疑ってしまったので。
今回は予約が確実に取れると謳っていたのに実際取れていなかったというので処分を受けたのだけど、大本はこれだと思う。
NOVAはひとつの講義をチケット単位で購入するというシステムらしいのだけど、一度の大量に購入すると安くなるのね。で、途中で解約しようとすると割引した単価ではなくて、割引前の単価で計算し直して返金するらしい。当然、帰ってくる金は微々たるものになります。友人が嘆いてました。
公的機関にも相談に行ったのだけど、NOVAは絶対に返金に応じなかったらしい。苦情は友人以外からもかなりあったらしい。
で、中に裁判をやった人がいて、ついには最高裁で勝訴。
経産省も重い腰をあげて、まあ最高裁で負けんたんじゃけ、あきらめえや。ということで灸を据えたということなのかな。
自己破産や個人再生の状況についてもだけど、強引な商売ってのはかなり難しくなっているのだなと思う。訪問販売による悪質な商法も、販売業者はすぐ逃げるんで最近は提携しているクレジットカード会社を攻めるらしい。クレジット会社なら、夜逃げするってわけにもいかないから。
数年前まで、アメリカに比べて消費者保護がなっていない、って声をよく聞いたのだけど、確実に消費者は強くなっている。
ただ、いろんな人の話を知りたいという一読者です。
いいこと言うな。
先日書いた廣瀬選手の件とは考えているレベルは違うような気がしますが、共感できる。
例えば、自分の専門領域の話をネットで書きたい、と思うことはあるのですがいまいち気が乗らない。わりとまじめな話になるからかな。ライターとか匿名で文章を書くことが当たり前の人なら気にならないのでしょうが。自分の専門領域の話を匿名で書く気にならないのはどうしてなんだろう。
なんとなく無責任なような気がするからか。自分がやっている仕事と自己とのキモイ同一視なのか。
意見を発するとか、そんな仰々しいもんじゃなくてこんな職業の人がこの事件をどう見るのだろうか、なんて感じの軽い情報発信ができる場の形成があればな、と思うのですよ。
そりゃあ、既に発信している人はいるんでしょうけど。うーん、自分の感覚になってしまうのですけど、私は現在の状況では発信する気になれない。だからどうでもいい日記を書いているわけですが。
どうしようもないんだろうな、とは思うのです。たいていの人は悪意には勝てないのですから。
心に棚をつくれっ!
さて、お前もだろっという脳内ツッコミをごまかしたところで本題です。広島カープの外野手廣瀬選手のブログがFC2にある。スポーツ選手のブログにしては,めずらしくコメント欄を完全解放しているな、と思っていたら口汚いコメントが多数寄せられたそうだ。詳しい経緯は知らないのだけど、試合で活躍しなかったのを期にということらしい。
まあ、私も球場行くから野球ファンが口汚いことは知っているけど。というよりプロスポーツファンなんて、たいていガラが悪いけどね。
球場で、活躍しない選手にバカやろうっ、やめちまえっ、田舎帰れっ、○ねっ等々、よほど空いている席じゃない限りはこういう罵倒が聞こえない日はない。この前の試合もすぐ近くであらん限りの罵声を飛ばしているおっちゃんがいて楽しく聞いていたのだけど、そういうのは球場だけにしとこうよ。理想を言えば球場でもやめろなんだろうけど、それは野球ファンには無理。
選手がファンサービスのために善意で開いているブログに罵声コメントはひどいな、と思ってしまう。たとえ、管理者本人が口汚いコメントに対して耐性があったとしても、ブログの管理者としては、その口汚いコメントを見てしまう閲覧者のことも気になるだろうし。悩ましいところだろう。認証機能もなしにコメント欄開いている方が悪いんだってという論理もあるのかもしれないけど。
解決策は自衛しかないのだろうけど。自衛しかないから、たいていのプロスポーツ選手のブログはコメント欄開いていない、というより当初から設置していない。サンフレッチェの下田選手の日記とかカープの黒田選手の日記とか。
でも両選手のように自分用のドメインとってサイト構築して。なんていうのはめんどくさいと思う。いや、やってみればそんなに難しいことじゃないのは知っています。知ってますが、両選手ともサイトの構築は本人がやっていないんじゃないかと思います。黒田選手は確実にそうなのだけど、下田選手はよく知らない。もし下田選手自身が構築してたらすいません。
サイト構築を代わりにやってくれる環境があればいいのですけど。そうもいかないでしょう。
その点、レンタルブログなら気楽に開設できます。気楽なんですが、そのまま気楽にコメント欄開いているととんでもないコメントが多数寄せられるという結果に。なんとかならんのですかね。
廣瀬選手が危惧するとおり、現在のところ現実世界での有名人がコメント欄を開きっぱなしなのはおすすめできません。そういえばマンガ家の志村貴子さん(ただただしさん経由で知ったマンガ家さん)がFC2でブログを開設されたのだけど、こっちはちゃんとコメント欄を閉じている。現状ではこれがベストなんでしょう。
http://sug.blog2.fc2.com/blog-entry-821.html
私の少ない経験から言うと図書館のシステムってかな入力が多いような気がする。広島市はそうだったような。ずいぶん前だから今はどうかしらないけど。
ずいぶん古そうなシステムだったからだろう。今でこそ仕事でPCを使うことはわりと当たり前になったのだけど、一昔前ならローマ字なんて小学校卒業後はろくに使う機会がなかったんじゃないかな。あれローマ字って中学校だっけ。義務教育やってないんで憶えていません。
でもPCのキーボードのかな入力って難しい。あいうえお順に並んでないのでどこになんのキーがあるのか一見しただけではさっぱり。とうていすべての利用者に使いやすいものではなかった。そもそもキーボートの配列が悪いのだと思う。元々英語圏や、プログラミングなどを行う人が使う分にはこの配列で問題ないのだろうけど、こうまで一般人がPCを使うようになってしまった時代にあっていない。キーの配列を憶えるとかの訓練をしないと入力がスムーズにいかないインターフェースなんてバカげていると思うのだけど、一度普及してしまったもを変えるのはやはり大変なのかな。
そのうちニンテンドーDSのタッチペンみたいに、誰でも気軽に入力できる方向に変わるのかもしれんけど。PCの処理能力とかHDの大容量化とか最近は進みすぎで私なんてまったくついていけないのだけど、キーボードだけはまったく変わりませんよね。
そのうち、携帯電話から入力するかたちになるのかしら。
なんというか。お互いダメな試合運びをしてる、つまらん試合でした。
前に森笠の右打席のヒットを奇跡と言いましたが、奇跡はそう起こらないから奇跡って言うんだよね。
それから広島の守護神に永川という選手がおりまして、これが不思議な選手なんですな。ストレートとフォークしかないんですが、そういうと往年の大魔神佐々木を思い出しますが、そんな大選手じゃないです。なんでこれで抑えられるんだろうというピッチング内容なのですが、不思議と抑えているんですよ。なんせもう19S。なんで活躍できているのか皆首をひねるという守護神なわけですが、私が見にいく試合はだいたい打たれてます。いけずな人。
交流戦弱すぎです。阪神とばっかりやっていたい。
漫画家残酷物語の続編。なのかは知りませんが私の中では続編。
なんというか、またもやあり得ない漫画家の日常が描かれているのだけど、ただのギャクマンガやと笑えとばせないなにかが、このマンガにはある。何か怖い。
読み終えて、表紙絵を再び見るとさ、その唐沢なをき(自画像)の見上げてくる目線がさらに怖いんだ。マンガ家って業な職業屋やね。
![]() | まんが極道 1 (1) 唐沢 なをき (2007/05/25) エンターブレイン この商品の詳細を見る |
最近の暇つぶしとしては国民生活センターの事例集や悪質商法撲滅サイトを眺めることです。
もとはうちのばあさんが怪しげなものを買い込んでいるのを見て不安になったからなのですが、いまや日課として定期訪問サイトに。(仕事しろよ)
あと、多重債務関係も見てて勉強になるなあ。私もわりと借金まみれの生活だけれども、消費者金融で借りたことはないし、10社で700万の借金とか。周りにもそんな人いなかったのだけど、ネットで色々見てると普通にいるのね。
よく見るのはいちご綜合法律事務所の掲示板コーナー。いろんな相談者がいて知見が広がる広がる。前は掲示板の種類が多かったのだけど、今は多重債務関係に絞られたようだ。少し残念。
![]() | 「黄金の羽根」を手に入れる自由と奴隷の人生設計 橘 玲、海外投資を楽しむ会 他 (2004/08) 講談社 この商品の詳細を見る |
そういや、最近読んだこの本は上手な借金のすすめであった。もちろん金利が高い消費者金融は愚の骨頂と戒めている。
でも、この本読んで、アドバイス通りに上手な借金ができるような人は、自分でもわけわからないうちに多重債務にはまっていく、なんてことにはならない人だろうなあ。断絶がある。
最近、この手の職場に理不尽な電話をかける手法がはやっているのかな。こんな腹立つ電話を受けたという記事を見かける。
職場で責めるというのはいい手かもしれんな。ポイントは、職場の同僚上司に迷惑がかかること。自分が受けても長時間しょうもない電話を受けている状況になるわけで。心優しい人ならまわりに申し訳なく思ってしまうかもしれない。で、めんどくさいのでお金を払って済ますという人が出てくる可能性は高かろう。自宅にかけるよりも効率いいかも。これなら特に個人情報調べる必要もなく、適当にありそうな名前の人を呼び出せばいいだけだから、業者から名簿を買う必要もない。後は、理不尽な話を延々と続けて根負けするカモを見つけるまで電話かけまくればいいわけだ。なるほど。
基本的に、こういう相手はまじめに対応するだけ無駄です。だって、相手がまじめに対応する気がないのだから。相手が狙っているのは言い合いで勝ってお金を振り込ますのではなく、理不尽な会話を延々とさせられることに根負けするのを待っているわけだ。だから理屈で勝とうとしても無駄だ。むしろ理屈に合わない会話を続けること自体が相手の目的かもしれないからだ。たぶんそういうマニュアルというか教育を受けているんだろう。契約は口頭でも成立するっていう豆知識を知っているくらいだから。
上司や周囲が、この手のことに理解ある環境であればいいけど、そうでなかったら、支払ってとりあえずの終わりにしようと思ってしまう人がいてもしょうがないかもしれない。だが、それは絶対にやめた方がいい。今回の職場にかける商法は、名簿を元にしていないかもしれないが、この手の商法はやるには普通名簿を入手することは必須だ。で、理不尽な電話に根負けしてお金を支払ってしまう人リストは高く売れる。だから一度でも支払ってしまえば、この先ずっと電話がかかってくることになる。
考えたらイヤになるでしょ。延々と職場にそんな電話がかかってくるなんて。それで、困り果て誰か助けてくれと落ち込んでいたら、あなたの情報が流出しています。削除してあげましょう、という電話がかかってきます。はい、当然カモ名簿を買ってかけてくる犯罪者です。→個人情報の流出などを口実に不当な対策費を要求する業者に注意!
対策としては、まともに相手をしないこと。私は以前電話を放置して相手に一人でしゃべらせたことがあります。
後はこういう悪質商法がある、ということを普段から周りに知らせとくとか。自分は平気でも、気の弱い同僚が引っかかってしまうかもしれませんから。この手の商法では引っかかるカモが少なくなった、割に合わないと業者に思わせるしかないだろうから。あ、引っかかっている人を見つけたら、各地の消費生活センターへ連れて行くのが一番ですよ。警察でもいいけど。