全日を見てきた。はじめて生で見る佐々木健介はさすがにかっこよかったが、全般的な出来はいまいち。地方巡業はこんなものなのだろうけど。広島の人はノリが悪いし、やりにくいのもあるんだろうけど。
でも先週やった新日はおもしろかったけどな。久しぶりにミラノコレクション見れたのは嬉しかったが、あまり活躍せず。長州力も初めて見たけどさっさと終わってしまった。さすがにシングルでやるのは疲れるのだろうか。という風に個々では不満があったけど、全体としては新日はおもしろかった。次どっちを見たいと言われたら新日だな。
http://deztec.jp/design/07/05/24_Nozaki_Takehide.html
趣味のWebデザインからの転載記事を載せていたんですが野嵜さんを騙る荒らしの告発文書をみんなで作成するのは問題ありかを見て少し考えました。
確かにSPAMっぽいと感じる人がいるかもしれないな。yahooblogとかの転載機能で問題になったのは主に無軌道な転載によって元記事の作者のコントロールが行き届かなくなる可能性があることだと思うので、野嵜さんに関する記事はそんなことにはならないと思うので問題はないと個人的に思いますが。ただ、何かを嫌う人ってのは理屈じゃないからな。同じ趣旨の記事がずらっと並んでいたら生理的に嫌悪感を感じる方がいるかもしれない。
私が徳保さんの記事を転載したのは、もちろん徳保さんの趣旨に賛同したからで。そして闇暗日記の閉鎖が悲しかったから。呉智英さんや高島俊夫さんの読者でありましたから正かな遣いに憧れていましたが、当然私にそのような教養はなく。だから正かな遣いのWeb日記があるなんて知ったのは嬉しかったですね。当然教養がないんで読みにくいのは間違いないんですけど、そこがいい。また野嵜さんの意見には共感するところが多く、更新が楽しみな日記でもありました。
それが急な閉鎖。生粋のめんどくさがりの私です。野嵜さんがいかに「義」の被害を訴えようとも、それを積極的に(各地の掲示板で直接対決するなど)手助けする気など起きないのでした。
Web日記はまず無償の産物で、執筆者のモチベーションが下がれば閉鎖、更新停止となるものです。私が好きなWeb日記も何個更新されなくなったか。何か苦しんでいることはわかります。でも勝手な読者である自分には積極的に手助けするというのはハードルが高い。そこへ徳保さんの行動です。非常に納得できるものでしたので、私も協賛をと思い、当初は闇暗日記閉鎖を憂う記事を書き徳保さんの当該記事にリンクをはるだけにしようかと思ったのですが、今回の趣旨は「野嵜健秀」で検索する人対策です。私のとこはなにもおもしろくもないしがない個人の日記ですが、FC2はレンタルブログサービスではそれなりの大手です。私のなんとなくの感じなんですけど、個人でサーバーを借りて独自ドメインでやるよりか企業のレンタルブログサービスで書いた方が検索には強く反映される気がします。それでいっそのこと徳保さんの記事を転載しておこうと思ったしだいです。
今回FC2でも独自に野嵜さんに書いておられる方(ブログで小説!)が既にいるようですので、内容の方は変更させてもらって徳保さんの記事にリンクさせていただくのみとします。