全てカラーページで構成され、多種多様な昆虫写真とともに語られる昆虫の世界。特に電子顕微鏡によって撮影されたミクロの世界で見る昆虫が特徴的。昆虫好きならば間違いなく興味深く読める事典になっている。
アニメ「マジンガーZ」が描く世界に「あしゅら男爵」という、体の左半分が男、右半分が女になっているキャラクターが登場していました。とても奇抜なアイディアに子供心に驚いた記憶がありますが、昆虫の世界ではこの「あしゅら男爵」のような虫が実在しています。
![]() | 昆虫の雑学事典 阿達 直樹 (2007/05/10) 日本実業出版社 この商品の詳細を見る |
まず本書の想定読者だが、虫好きなのは当たり前か。漫画家の須賀原洋行のように昆虫の写真を見るだけで寝込むような人はまず手も取らないだろうし。ただ、虫愛好初心者ではなく、ある程度いっちゃった人か中学生以上だろうとは思う。わりと専門用語、というか難しい言葉がさらっと出てきて、その言葉に対する説明はなかったりするので低年齢だと読んでてもおもしろくないのではなかろうか。電子顕微鏡で撮った写真が多いので、かなりの虫好きじゃなければ、そこまで楽しめるものではない。
だが、ある程度の虫好きとか、虫を特に好きなわけじゃないけど変わったものには目がないってな人には非常におもしろく読めるだろう。電子顕微鏡で見るクワガタの口器、ゲンゴロウの吸盤のドアップ、スズムシの発声機関、ショウジョウバエの性櫛なんてのは、そう見られる画像ではない。その写真とともに著者の虫に対する愛情が感じられる説明が載っている。
カブトムシやクワガタなんてガキの頃の捕まえたきりだけど、久しぶりに朝の山の中ぶらつきたくなった一冊であった。
全日を見てきた。はじめて生で見る佐々木健介はさすがにかっこよかったが、全般的な出来はいまいち。地方巡業はこんなものなのだろうけど。広島の人はノリが悪いし、やりにくいのもあるんだろうけど。
でも先週やった新日はおもしろかったけどな。久しぶりにミラノコレクション見れたのは嬉しかったが、あまり活躍せず。長州力も初めて見たけどさっさと終わってしまった。さすがにシングルでやるのは疲れるのだろうか。という風に個々では不満があったけど、全体としては新日はおもしろかった。次どっちを見たいと言われたら新日だな。
http://deztec.jp/design/07/05/24_Nozaki_Takehide.html
趣味のWebデザインからの転載記事を載せていたんですが野嵜さんを騙る荒らしの告発文書をみんなで作成するのは問題ありかを見て少し考えました。
確かにSPAMっぽいと感じる人がいるかもしれないな。yahooblogとかの転載機能で問題になったのは主に無軌道な転載によって元記事の作者のコントロールが行き届かなくなる可能性があることだと思うので、野嵜さんに関する記事はそんなことにはならないと思うので問題はないと個人的に思いますが。ただ、何かを嫌う人ってのは理屈じゃないからな。同じ趣旨の記事がずらっと並んでいたら生理的に嫌悪感を感じる方がいるかもしれない。
私が徳保さんの記事を転載したのは、もちろん徳保さんの趣旨に賛同したからで。そして闇暗日記の閉鎖が悲しかったから。呉智英さんや高島俊夫さんの読者でありましたから正かな遣いに憧れていましたが、当然私にそのような教養はなく。だから正かな遣いのWeb日記があるなんて知ったのは嬉しかったですね。当然教養がないんで読みにくいのは間違いないんですけど、そこがいい。また野嵜さんの意見には共感するところが多く、更新が楽しみな日記でもありました。
それが急な閉鎖。生粋のめんどくさがりの私です。野嵜さんがいかに「義」の被害を訴えようとも、それを積極的に(各地の掲示板で直接対決するなど)手助けする気など起きないのでした。
Web日記はまず無償の産物で、執筆者のモチベーションが下がれば閉鎖、更新停止となるものです。私が好きなWeb日記も何個更新されなくなったか。何か苦しんでいることはわかります。でも勝手な読者である自分には積極的に手助けするというのはハードルが高い。そこへ徳保さんの行動です。非常に納得できるものでしたので、私も協賛をと思い、当初は闇暗日記閉鎖を憂う記事を書き徳保さんの当該記事にリンクをはるだけにしようかと思ったのですが、今回の趣旨は「野嵜健秀」で検索する人対策です。私のとこはなにもおもしろくもないしがない個人の日記ですが、FC2はレンタルブログサービスではそれなりの大手です。私のなんとなくの感じなんですけど、個人でサーバーを借りて独自ドメインでやるよりか企業のレンタルブログサービスで書いた方が検索には強く反映される気がします。それでいっそのこと徳保さんの記事を転載しておこうと思ったしだいです。
今回FC2でも独自に野嵜さんに書いておられる方(ブログで小説!)が既にいるようですので、内容の方は変更させてもらって徳保さんの記事にリンクさせていただくのみとします。
謎の彼女が表紙か。まだ続くのかな。好きだから長期連載になってほしいのだけど。期待。
今週の巨娘も好きな話だったな。神戸在住も好きだったのだけど、私にはいい話っぽすぎて、少し読むのがつらいのでした。その点巨娘は笑える話なので大変よい。繊細な感性ってのは好きなのだけど、それをそのまま出されるとつらいのですよ、30にも手が届きそうな人間にとっては。ばかばかしい笑いと繊細な物語の組み合わせの妙がじっくりと味わえる巨娘が好きです。隔月連載なのが惜しいけど、しょうがないですね。単行本が出るのが楽しみ。
付録は毎度の四季賞受賞作品。今回はどれも地味にいい作品だ。どれもいいが『東日人民よ!』の終わりがいいね。特に何も起こらず、部長さんのナレーションで終わらす。しかも部長さんの思いはついに語られないまま。ちゃんと青春物してるよ。
清水戦の劇的な勝利から一夜明けるとたいぎくてしょうがないので一日だらだらと。やってたことは菊池真の動画を眺めていただけという。もう少し有意義な一日の過ごし方もあるだろうに。
前にも書きましたけどtDiaryの長年日記の機能が好きなんですが、それがはてなにも実装されたとのこと。うらやましい。はてなで書くことを検討してるぐらいうらやましい。
はてなはtDiaryベースだから実装しやすかったのだろうけど、他のブログサービスでも何とかならないかな。ブログブームも一段落して、今度は長くアクティブユーザである人を確保するにはいいサービスだと思うんですけどね。
まあ、携帯ユーザへのサービスが最優先のような気がするけど、FC2でも長年日記の実装を!
てなことを、日記もろくに書かずに動画ばっかり見てるやつが言っても説得力がないのですが。いや、でもいい機能だと思うのですよ。
もう三戦目だよ、観戦が。あっれーCARPはまだ一回しか行ってないというのに。いかんな、明日からの交流戦見にいかねば。
んー、でもサッカーって見てておもしろいんですよね。テレビだとそこまで思わなかったのだけど。サッカーってのはずっと動いていて、しかもボールの周辺だけじゃなく、ボールから離れたところの動きが重要だったりするわけで。基本はピッチャーとバッターを見とけばいい野球との大きな違いだなと思う。野球はテレビでも充分おもしろいけど、サッカーは生観戦が一番。
で、今日は正直勝てると思ってなかった。ナビスコカップ予選初突破達成後の試合、ウェズレイは累積警告で出場停止、しかも天敵エスパルス相手となれば、まず勝てるわけないでしょう。予選突破を決めたジェフ戦を見にいけなかった(同僚と無駄話をしていただけ)ので、まあ行っとくかってな感じでビックアーチに向かったのでした。
攻撃はウェズレイがいないとどうしようもないな、というのがはっきりくっきり。ウェズレイのキープ力がないと苦しく、繋がらないショートパスの連続でした。ただ、中盤はよくがんばった。藤本やジニーニョなどのタレントがそろっている清水の中盤に翻弄されながらも、早いチェックで清水のスペースを消し、豊富な運動量を見せてくれました。
0-0で前半を折り返した時は、正直点を取るのは難しい感じだが、このまま引き分けに持ち込めるかな(ホームの考え方ではないな、これは)なんて思っていたんですよ。が、なんかグダグダな感じで失点。やはりエスパルスには勝てないのか、とへこんでいるところで、戸田のすっばらしいシュートが。とにかくすごかった。ミドルで、地をはう弾道がゴールの隅に突きささる。あれはキーパーとれんよ。この一撃で一気に盛り上がりました。スタンドもいけいけ気配に変わり、柏木が今期初ゴール。いやー、燃えたね。
というわけで、逆転勝ちという一番盛り上がる試合を観戦できてほくほくの一日でした。行ってよかった。
ダンカンは常に巡回先に登録されているサイトで、更新を毎回楽しみにしているサイトだ。
それげめでたく書籍化。いや、めでたい。
![]() | ぼく、オタリーマン。 よしたに (2007/03/15) 中経出版 この商品の詳細を見る |
実のところ内容に関してはそれほど期待してなかった。巡回先のサイトが書籍化されれば、おーすごいと思い購入するが内容に関してはWeb上で一度読んでいるものであり、まあ、こんなもんだろうな、と読み終えるのが常だったからだ。
しかし、本書は予想に反して非常におもしろかった。もちろんサイトを見れば見られるものがほとんどなのだけど、一冊にまとめて読むと、また新鮮なおもしろさがある。それは、私が本を読むという文化に慣れており、PCの画面で文書、マンガを読むのがいたしいせいだとは思うが、こればっかりはどうしようもない。実際PCで文章を読むのがめんどくさくて、コピーペースト→ワープロソフトで整理→プリントアウトで読んだこともある。本という文化に愛着があるのですね。
内容も本という形態に向いているだろう。著者も言っているとおり基本1ページ完結のマンガであり、好きなところから読んで好きなところで読み終わることができる。部屋で何もすることがなく、ぼーと寝っ転がったときにふと手にとって読み始めるのにぴったりだ。その点、Webサイトを見るためにはPCを立ち上げねばならず、その点でPCより本形式の方が適している。
マンガは難しいが(最近は画面が大型化しているから大丈夫か)文章のみなら携帯でってのも暇つぶしに向いている。最近気づいたのだけど、長文って携帯からの方が読みやすい。
倉阪鬼一郎の活字狂想曲と一緒で、会社という世間になじめぬ者にとっては非常に共感できる内容だろう。飲み会でひとりぽつねんと刺身おいしーとか。飲み会で人生あきらめずに彼女作ろう!と励まされたりとか。同期との懇談の場で一人本を読んでいるとか。隣の机からの国境侵犯が気になったりとか。とかとかとか。
読んでて非常に楽しいのですが、同時に目から水が溢れてくるのは何ででしょうか。
オレってサラリーマン向いてないっていうか、働くってこと自体向いてないよな、と日々うじうじしている人には楽しく、痛く?読めるマンガです。おすすめ。
自分が一番サッカーを見ていた(と言ってもテレビだけど)のはサンフレッチェがバクスター体制の時です。以後、Jリーグの低迷(プラスサンフレッチェの低迷)とともにサッカーに対する興味を失ったわけで。(もともと大した興味はなかったが)
だから、私の中のサンフレッチェと言えば高木琢也・森保一・風間八宏・盧延潤・ハシェック・チェルニー・森山・片野坂・佐藤・上村・柳本というイメージなんですな。適当に言ったので間違えてるかもしれませんが。
だからですねー。高木琢也が監督で来るってのを聞いて懐かしくなってビックアーチに行ってしまうのを誰が責められようか。たとえ、下位のチームだから勝ちゲームが見れるかも、という下心があったとしてもですよ。
その結果、無様な負け試合を見せられることになってもだ。
いや、もうほんま勘弁してください、と言いたくなるようなゲームでした。
おー、邪眼は月輪に飛ぶおもしろすぎと狂喜乱舞していたところに、立ち寄ったコンビニでモーニングの表紙に登場ですよ。どーーん!てな感じで。
モーニングに居ようと、藤田和日郎は藤田和日郎以外の何者でもない!という感じで、喜びで体が震えます。あぁ、毎週木曜日が楽しみすぎる。
今年初観戦。
めためたな打線だけど先発高橋と中継ぎ陣の踏ん張りで快勝と思ったら永川自沈。2安打しか打たれてないのに負けるかと思ったよ。
寒いし時間がおしてるので岩瀬が出てきたら帰ろっかなーと思っていたら、まさかの森笠の右打席でのサヨナラヒット。奇跡だ。
ゴールデンウィーク、どうしてか市民球場に行くつもりがビックアーチに来ていた。
前から生サッカー観戦はしたかったのだけど、ようやく果たせた。
サンフレッチェ広島 VS 大宮アルディージャ
下位に沈んでいるチームだから勝てるんじゃないかしら、という下心もありました。やっぱ初観戦は勝ちたいじゃないですか。
いやまあ、勝たなくても大丈夫なことは大丈夫ですけどね。長年カープファンやってると負け試合でも良かった探しが上手になれます。
で、初観戦は勝ちましたし、おもろかった。あれですね、サッカーはテレビじゃなくて生観戦ですね。直に見た方が数倍おもしろい。見たのはバックスタンドからだったわけですが、全体を見渡せて、テレビでは画面外でわからない動きまでチェックできる。サッカーてのはテレビ向けじゃないのかもな、その点プロ野球はテレビに向いてる商品ですね。あぁ、でも試合会場での全体的な盛り上がり方は市民球場の方が上なので、騒ぎたいって人は市民球場の外野席に行った方がいいかも。ビックアーチでもサポーターシートのあたりは盛り上がっていましたが。なんといってもサッカー専用場じゃないので、不必要なまでに大きいのですよ、ビックアーチ。サンフレッチェの試合がどれだけ入るのかよく知らないですけど、だいたい1万人行ったらまあまあくらいですか。でビックアーチは5万人入れます。今回入場者は13千人超えたみたいですけど、開始ギリギリに行っても充分ゆったり座れました。なので、私みたいにじっくりスポーツを見たいという人には向いてますが、どこでもがんがん騒ぎたい、という人は早めに行って紫の人が多いエリアを目指した方がいいかも。
生観戦自体は非常におもしろかったのですが、試合内容の方は不満が多かったな。順位下位同士の試合なんてそんなもんかもしれないですけどね。
なんというか、自陣のディフェンスラインの前でボールをキープされているイメージが。サンフレッチェもチャンスは作るのだけど、速攻というかワンチャンスのみというか、攻撃が単発ってな印象でした。
試合は3バックが振られて失点した後、駒野→佐藤のラインですぐさま同点。終了間際、また引き分けかムードの中、駒野が押し込んで勝利。やー、この瞬間は盛り上がりましたね。なんといってもホーム初勝利だし。
サッカー初観戦がGW唯一のイベントとなってしまったわけですが、なかなかにおもしろかったので次からも暇を見つけては行くことにしようかな、と。とりあえずは次回12日の柏戦ですね。