![]() | 硫黄島栗林忠道大将の教訓 小室 直樹 (2007/02) ワック この商品の詳細を見る |
映画『硫黄島からの手紙』で広く名が知られることになった栗林大将(一般的には中将として知られる)についての本。栗林大将の硫黄島での奇跡的な敢闘が、その後のポツダム宣言等の日米関係に多大な影響を与え今日の復興繁栄した日本の礎となった。そのことを忘れた現代の人々に対して硫黄島で行われた敢闘を紹介し、硫黄島を忘れるなと呼びかける。そして、なぜそのような悲劇的な敢闘を行わなければならなくなったのか、日本軍の宿痾を分析し、現代にも通ずる日本の組織の欠点を述べていく。過去の大戦から学び、これからに生かしていくことが、あの硫黄島で散っていった英霊に対しての供養であると言うように。
小室直樹の本はたいていチェックしているのだけど、これは知らんかった。本屋で見かけ即購入。
大東亜戦争に関する考察に関しては他の小室直樹の本とかわらないが(大東亜戦争、こうすれば勝てた とか)硫黄島の方はくわしく知らなかったのでおもしろく読めた。
軍人としての東条英機や山本五十六をボロクソに言う著者がこの栗林忠道大将だけは手放しで褒め称えている。(海軍では山口多聞中将を大絶賛している)ひとえにそれは、栗林大将が、規則慣例を守ることでは役所の中の役所である軍で前例に縛られることなく、独自の戦術でアメリカ軍に対抗したからだ。だからそれ以前の戦場であっという間にアメリカ軍に追い払われていた日本軍が、硫黄島では奇跡的な敢闘をしえた。著者が、栗林大将が中部太平洋方面軍事司令官に任命されていれば、と悔やむゆえんである。
本の後半では、ではその優秀な栗林大将が中部太平洋方面軍事司令官になぜ任命されなかったのか、同じく海軍の俊英山口多聞中将が「最も連合艦隊司令長官にふさわしい人物」と高い評価を受けていても、ついに最後まで連合艦隊司令長官になぜ任命されなかったのか。絶対に死守すべき地と硫黄島に送り出され、自らも死守すべく現地に赴いて兵と最後まで闘う覚悟を決めた栗林大将が、頼りにしていた航空船隊の壊滅を知らなかったのはなぜか。
そこに現代に通ずる日本の社会構造を見いだしていく。
歴史に学ばなければ、また同じ過ちを繰り返す。
硫黄島のことをさわり一遍のことしか知らなかったのは不覚。わりと歴史は好きなはずなんだけどな。少しずつ学んでいこう。
昭和43年10月。児童漫画を志すも、当時隆盛していた青年漫画にのめり込んでいく村岡青年。が、すぐに行き詰まり公園で一人タバコをふかす日々が続いていた。そんなとき公園で丁半ばくちに興ずる同年代の青年二人と出会い、自分の部屋に誘い、共同生活を始める。何かを求め、何かになろうとする、しかし“何か”がわからない青年たちの群像劇。
「くどいようだ けど
本当にそれでいいんだね……」
「思いのこすことはないんだね
……
……
じゃ!」
「さょうなら
……
いやいいんだ送ってくれなくても……」
![]() | 黄色い涙 永島 慎二 (2006/11/22) マガジンハウス この商品の詳細を見る |
どことなく懐かしい。と私が感じるのは間違いなく錯覚だ。作品の舞台である80年代は、私のとってはガキの時分の話であり、しかも私は作品世界とはほど遠い田舎の子どもであった。都会で自己というやっかいなものに苦しむ青年などとは縁もゆかりもない。だから懐かしいなどと感じるのは、おそらくテレビ等の影響だろうな。懐かしの画像とか作品とかで、これが懐かしんですよ、これこそが青春なんですよ、と繰り返し学習していくうちに自然と80年代というものに懐かしさを感じるようになったのだろう。
ま、私の場合は、昔風とういか事実昔の作品なわけだが、自己表現がどうとかを真剣に扱っている作品なんて、懐かしいをキーワードにしなければ読めない!といった自意識過剰のせいだろうけど。
何はともあれ、久々に読んだ永島慎二作品だ。正直復刊の話を聞いたときは、なぜ今さら永島慎二なのかと不思議だったが、映画化のせいであったか。久々といってもちゃんと読んだことがある作品は、実のところ『青春裁判』だけ。ただ、これにはかなりのショックを受けた。それまで正義のヒーローが活躍する小学生らしいマンガばかり読んでいたのに、唐突に(親父の本棚で見つけた)『青春裁判』ですよ。理解できるわけないじゃないですかっ!てな感じの衝撃を受けたのだけど、この作品の衝撃は今でも続いているような気がするな。今でも内容覚えているものな。
「小学生に青春なんてわからないだろうにね」
「わからないこそ、興味を持ったのだろうね」
この本を現代の役者で映画化か。どうなるんだろうね。出演を見ると、二宮和也、相葉雅紀、大野智、櫻井翔、松本潤とある。だって、原作は主人公(漫画家)が売れることで自分が書きたいことが書けなくなるんじゃないか、魂を売り渡すことになるんじゃないか、なんてことを真剣に悩むのだよ。編集者には、
「ハッキリいうとね
あんたが目指している方向ではこんご十年間は食えませんぜ
良心的すぎる……
売れないね……」
「ハァ売れませんか
……」
「あんた
自分が売れんことを願っているみたいにすら見えるのだが……ね」
大丈夫なのかしらん。と心配しても広島では放映されないので出来を確認することができないので、どうしようもないのでありますが。DVD待ちかな。
ひねくれた感想になってしまったのは、本書をおもしろく読んでしまったから。でも、なんでおもしろく読めたか上手く言いあらわすことができないから。
普段マンガなぞ読まない父母が、この本だけは手にとっておもしろいと言うのはわかるのですよ。彼彼女らにとては、それこそ本当に懐かしいものでしょうから。
ガキの時分の衝撃ってのは今も残ってはいるけど、既に大人になってしまった私はもう大人のマンガなんていくらでも読んでるわけで、今さら読み返して衝撃なんて受けないわけで。とすると80年代への懐かしさ、なんて経験もしていない過去へのあこがれ・嫉妬なのかな、と思うわけですよ。
夢を求めて都会に出てきたけれど、その夢の現場を目の当たりすると、あれだけつまらなかった郷土での生活こそが自分にふさわしいものではなかったか、と真剣に悩む青年。その青年に対して
「たしかにくにはいいさ
しかしね かんたんに帰れないからいいんだよきっと」
「一時帰処ってのはいいんだが
一度でたものが再び帰ってくらすところではないと思いますよ
くにってのはね」
過去への必要以上の憧れは、現実逃避に他ならないのだけど、よく考えたらマンガを読む行為なんてのはたいてい現実逃避だった。マンガを読んでいる間だけは幸せだよね。
なので、おもいっきり幸せな現実逃避をしましょう。
![]() | デカスロン 1 (1) 山田 芳裕 (2007/03) 小学館 この商品の詳細を見る |
へうげものの影響で、デカスロンまで手を出してしまった。いや、文庫版が出ると聞いてつい。 前は、この作家の過剰さが苦手でデカスロンは一読してやめてしまったのだけど。今読むと全然気にならない。あれだなあ。自分は歳とると細かいことは気にならなくなるタイプなのだろうな。 良かった。細かいことばっかり気になるタイプより幸せそうだ(自分基準)。
人間なんてそんなものですよ。と悟ってやり過ごすしかないのかな。
法において労働者は厚く保護されているのだけど、現実には皆そうそうとやめていく。場の雰囲気というか、上からの締め付けではなくて、同僚からの目線が怖いからかなー、と思う。明日は我が身に降りかかる災難かもしれないのに、脱落者として遇してしまう。
自分が働くのは生活費を稼ぐためだけ、仕事に自己を投影しない。と固く戒めていても、職場の和を乱す者に対しての目線がきつくなってしまう。いかんいかん、とその度思うのですがね。
職場の同僚が鬱病になり、まったく仕事が出来ない状態になってしまった。あれですね、鬱ってほんとにつらいのですね。それまで普通に仕事していた人がまったく何もできなくなります。
んで、うちの会社は本人がやめると言い出すまでは、基本的にやめさせることはしません。と思う。経営陣じゃないから本心は知らんけど。で、一人実質上仕事しない。頭数が減ったわけではないので補充はなし。結論:他の人の負担増。わかっちゃいるんです。病なんてのはいつ我が身に降りかかってくるかわからないもの。自分だって明日どうなるかわかったもんじゃない。何かあったら、ハイそれまでよ。と投げ出す会社よりも現体制の方がいいに決まっている。でも、目の前の自分の仕事が無慈悲に増えていくのを見ると、ついつい鬱屈した思いがたまっていきます。
人間なんてそんなもんなんでしょうね。
無駄に盛り上げていきましょう!その方がおもろいですよ。