fc2ブログ

このテンプレートにして良かったこと

この記事はsugarさんの【私設トラックバックテーマ】なぜ、そのテンプレートなのか?にトラバしたものです。

現在のテンプレfluity_fragrance 作者鴉子さん

当方、HTMLとかCSSに興味があるけど勉強するのはちょっとという感じでサイトを運営しています。昔からなにより勉強がきらいな性分でして。
当方がはじめてほーむぺーじなるものを作ったのは、かれこれ五六年前でしょうか。

その時からずっとホームページビルダーで作っています。いやー、最初のころは楽しかった。すぐあきたけど。
ホームページビルダーですらめんどくさいと思う人間がHTMLとかどうなんだろう、つーかムリって話で。結局前のサイトやらその他もろもろ跡地とか僻地になってるわけで。

で、ブログなわけです。
いやー、これならデザインは自分で考えなくてもいいし、ブラウザ上からぺこぺこテキストを打つだけでいい。ただただ自分用の備忘録をつけておきたい当方にとってはぴったりでした。
一番良かったのは、一番めんどくさく感じていた過去ログを自動的につけたカテゴリーごとに整理してくれるところ。この機能が今でも一番気に入っています。
まあ、自分専用ならWWW上じゃなくてローカルで日記をつけろって話なんですが、ほんとうに自分だけしか読まない形式だとなぜか書く気がおこらなくなるんですよね。あー、めんどうな気質だ。

だから当初はHTMLなんてまったく気にしていなかったのですよ、記事を書くときに。だって自動でHTMLをつけてくれるんだから、なんでわざわざめんどくさいマークアップなんかしなくちゃならんのかと。

当初つかっていたテンプレートはwhite_bookというもの。これはこれで読書目的のサイトにはぴったりのテンプレートで好きです。
ただ当方ものすごくあきっぽい気質なんでそろそろ他のデザインも楽しみたいなと思っていたところに出会ったのが現在のテンプレートです。
知ったのは趣味のWebデザイン経由。(正確にはこのテンプレートじゃなくて同一の作者さんが作った別のテンプレートを紹介していたのだけれど)
このテンプレートを使ってみて、はじめてHTMLでマークアップすることの楽しさがわかりました。
ちゃんとマークアップすればこんなに表示結果が変わるんだあ、とすっかり感心。舞い上がって知人にすごいよーと報告したら、ものすごくバカにした目で、なにをあたりまえのことを言ってんだとあきれられましたが……

blogやって良かったことにHTMLでマークアップすることの楽しさと、ひいては意味を知ることができたのがありますね。あのまま何も勉強をせずにビルダーで作っていたらこんなことは理解できなかったと思う。やっぱり、どんな説得力のある話より、自分で実際にやった作業の結果の方が納得できるんですね。ま、説得力ある説を最初に拝聴しとかないと作業の結果の納得もやってはこないので、啓蒙は常に大事だと思いますが。

というわけで、このテンプレートでHTMLというものの理解が一歩進みました。ほんの入口に立っただけですけどね。これ以上進むかは勉強嫌いの当方なんで難しそうですが。
私にとってはありがたいばかりのテンプレートですが、こういうテンプレートを使っていると気になることがひとつ。気になるというか心苦しいといった感情なんですけどね。
せっかく高い志で作ったテンプレートなのに、当方みたいな半端物で、どーしようもない内容の記事しかUPしていないという使い方をしてもうしわけないなぁ、とはときどき思います。だったら自分で作ればいいのだけど、いまだclassさえも良く理解していな当方には絶対むりな話で。
当分他人さまの心意気に寄生している毎日です。

スポンサーサイト



暑い

ここに備忘録として書き残しておきたいことはつらつらと思い浮かぶのだが、暑いのでペン(キータッチ)が進まず。
wikiをいじくっているのも、更新気力が落ちている原因だが、pukiwikiの公式サイトが接続できないままなのであまり作業進まず。というのはいいわけで、結局は当方の無気力が最大の原因なのだ。