fc2ブログ

そう、そうなんだよねぇ。

古田さんの気持ち良くわかる。
私も、受験後の大学でこの本読んで、高校の時に出会いたかった・・・
って思ったもの。

国語入試問題必勝法
清水 義範

講談社 1990-10
売り上げランキング : 7,085

Amazonで詳しく見る
by G-Tools

国語の試験って不条理なんだよね。本好きにとって。

問題文に感情移入して読み込めば読み込むほど、自分の意見ってのが出てくるから、結果間違えてしまう。
かなーり、悩んだもの、国語。
おかしい、自分はそれなりに文章というものは好きなはずなのだが、なぜこうも不正解になってしまうのか。そもそも、国語の答えに、確固たる正解なぞあるのか等々、ぐちぐちと悩んでました。

そこを救ったのは、河合塾の本でした。(私は塾に通ってなかったので、こういう問題集のみが勉強の方法だった)
そこには、国語の問題をあまり深く考えるな、数学の問題と一緒で、試験管が何を問うているのかを読み解くことが大事、という意味のことがかいてあったのだ。
もうね、読んだ瞬間ガーンですよ。sそ、そうか。そうだったんだ。
って、まさに目からウロコ状態。
それ以後、例文を深読みするのは避け、まず問題から読みはじめその答えを例文から探すように読む、という方法を取り始めたところ、バツグンに成績が上がりました。・・・かわりに何か大事なモノをなくしたような気がしますが。

その後、この経験をちゃんと解き明かしてくれたのが、国語入試問題必勝法というわけです。

いったい国語ってなんだろね。。。
スポンサーサイト



GUINNESS

ギネスビール好きです。

今までビン入りの(スタウト)を呑んでいたのですが、今回ドラフトに挑戦。
しっかし、驚いたのがプルトップを空けるとシューという音がしたこと。てっきり、冷やしすぎでビールが氷化したんだと思いました。冷やしすぎるとたまに起こるから、でも冷蔵庫で冷やすぶんにはまず起こらない。

事実、飲み終えた後缶を振るとカラカラという音がする。完全に氷の固まりが中にあるんだと思い、つまんねービールと思って就寝。
が、しかし。
翌朝になっても、まだカラカラは止まらない。どうやら氷ではない。
なんなのか?

そこで、缶を切り開いてみることに←暇人。
なかには、丸い物体がありやした。なんじゃ、こりゃ。
とにもかくにも、凍っていたわけじゃなかった。


今、ネットで調べてみると、フローティングウィジェット(Floating Widget)という窒素ガスと炭酸ガスを閉じこめたカプセルらしい。タブを空けると圧力によって、それが解放されて、クリーミーな泡立ちを化ビールで再現っ、という新技術らしい。
すごいぞ、ギネス。やっぱりギネス。
ギネスドラフト

ローマ人の物語13 最後の努力

著:塩野七生
20050218000121s.jpg

最後の努力 ローマ人の物語 13

ついに終焉が見えてきた『ローマ人の物語』
研究者によっては【最後の】ローマ皇帝と評されるディオクレティアヌスと【大帝】と称されるコンスタンティヌスが主人公である。
ディオクレティアヌスもコンスタンティヌスも無能な人間ではない。ディオクレティアヌスは四頭政などの新しいシステムを導入し、蛮族の進入を撃退した皇帝であるし、コンスタンティヌスも大帝の名の通り軍才に恵まれており、蛮族撃退と分裂状態だったローマ帝国を統一した。
(コンスタンティヌスが大帝と呼ばれるわけは別にあるが)
だが、その優秀な人物が皇帝にいてもローマ帝国の衰退は止められなかったのである。むしろ彼らが断行した改革がローマの衰退を押し進めたケースもある。
ダメになるときというのは、そういうものだ。傾いた家を直そうとしても、根本となる土台が壊れては、もはやどうしようもない。
いくら優れた改革をなそうとも、ローマ自体が終焉に向かっていく流れには逆らえない。
歴史の流れの非情さ、というのを感じる一編。

読書灯

携帯用に読書灯を一個持っている。
これがなかなか良い。

わたしの職場では、昼は環境のため電気を落とすのだが、昼は格好の読書時間でもある。その時役に立つのが読書灯だ。
小さな灯りであるが、REDランプは読書するには充分なのだ。

読書家の便利アイテムその一
読書灯

前田建設ファンタジー営業部

燃えるオトコの工作機械っ!



前田建設工業株式会社。
実在の土建会社である。
これは、その実在の土建会社の一部門のプロジェクトを綴った記録である。
その部門の名は、前田建設ファンタジー営業部。冗談ではない、ホントにあるのだ、そんなふざけた^^名前の部門が。
そこでは、いったいなにがおこなわれているのかぁっ

A.マジンガーZの格納庫や銀河鉄道999の高架橋を造ってます。
って、なんじゃそりゃぁぁぁ。


B主任 さて!! ビデオも見たことだし、結局どんな物を造らにゃいかんか、気付いた点をどんどん挙げてや。みんなでブレーン・ストーミング、たのむわ。
C主任 ブレ・ストか。
D職員 ?……ブレスト……!
[全員] ブレストファイアァアアアー!!
A部長 (飛んで来て)まじめにやれ!!


前田建設ファンタジー営業部
前田建設工業株式会社

幻冬舎 2004-11
売り上げランキング : 1,785

Amazonで詳しく見る
by G-Tools


バカだなあ、というのがだいいちに思ったかんそー
もちろんホメ言葉である(そうかぁ?

もちろん、要は企業の広報活動である。あるが、こんな広報活動誰かが思いついても、ふつうやらない。
良く実現できたなぁ、っていのう畏怖の念を、会社人ならまず第一に思うのではないだろうか。
このプロジェクト自体がひとくぎりしたら、そこらへんを含めた全体の総括本を誰かに書いてもらいたいぞ。絶対に買うから。

バカプロジェクトXとは、よく言ったもので、いい大人がマジメにバカをする、っていうのがかっこわるくてかっこいいスタイルの基本だが、それが実在のゼネコンの正規の仕事でするとは、誰が考えたであろうか。


本書は、会社からの密命を受けた前田建設ファンタジー営業部が光子力研究所の弓教授からマジンガーZの地下格納庫一式工事を受注するところからはじまる。
原作に忠実であろうと、『マジーィン・ゴォーッ!と叫ぶと格納庫が開くのか・・・だとすると音声認識装置をつけないといけない。専門の業者さんとの打ち合わせが必要だな』とか、『アニメの放送話ごとに格納庫の大きさも形も違いますが、どれを基準に考えればいいんでしょうか?』など、理不尽な空想科学モノ設定に苦しめられ、果敢に現実の土建屋として現実的に対処する姿は感動的でもある。
だから、本書ではバックホウや削孔機、クレーン車などの働く機械や地中を掘るシールドなどの工作機械の説明や実際には掘削より残土処分のほうが費用がかかる・中央で割れる汚水処理場(マジンガーがせり上がってくるところは実はプールではなく汚水処理場だったのだ)の底は、水圧の関係で真ん中が低いより真ん中が高くなっている方がいいなど、現実の土木建設技術を駆使したアイデア話がもりだくさんになっている。

読んでいて非常におもしろいし、素人にもわかりやすいよう説明に気をつかっているのがわかるのも好評価だ。注釈なども、この手の本にしては豊富。
プロジェクトの狙い通り、建設会社の仕事というものがどういうものか、というのが楽しく知ることができる本になっている。

近年まれに見る良プロジェクト本。ぜひ読むべし。


ちなみにマジンガーZの地下格納庫一式工事は予算七十二億円、工期六年五ヶ月でできるそうだ。

どうしようもないはなし

ひどい悲劇ほど、醜悪なモノはない。喜劇としても見るにたえないモノだからだ。
(誰の言葉かは忘れた)



tarecyanまとめサイト

これは、現在進行形でのあるチャリンカーのまとめサイトである。
チャリンカーとは、ネットオークションで自転車操業を続ける者の別名である。くわしくはこちらを。
当然、自転車操業などうまくいくはずない。止まってしまったらお終いだから自転車操業というのだ。そして、ずっと走り続けられる人間などいない。

このtarecyanについてはまとめサイトを見てもらうのが一番だが、このサイトとリンク先を見るだけで暗澹な気持ちになってしまうのは、私があまちゃんだからだろうか。
何者でもないくせに、自分が自分以上の者であると錯覚し、それを気づきもしないし、気づきたくもない。そして、それは自分のまわりに己の卑称さを気づかせてくれる人もいない、ということだ。
当人には、おそらく悪意はないのだろう。だから、よけいに絶望的だ。

彼の推定される負債総額は1億を超えるそうだ。
警察に相談にいったらしいが、この場合、彼は加害者にしかなりえないのだから、いってもムダだ。次に警察から連絡があるときは、彼が法的に裁かれるケースになった時だ。
だから、弁護士に相談にいったのが正解。そして、弁護士があきれて(おそらく)破産を進めたのも正解。

それが、現実的な対処法だろう。
だが、それもしないだろう。どうもこの手のタイプの人間は自己破産を嫌がる。例・借金は身を滅ぼす
もちろん自己破産なんてのは、倫理的に考えれば良いことでないのは当たり前だ。
ただ、彼らは、倫理的、言い換えれば他人に対してというのより、自分が自己破産してしまうということに耐えられないのだろうと思う。今まで必死に自己弁護してきた自分という者が、自己破産という現実を突きつけられたら、崩壊してしまうと思っているのだろう。
そこにあるのは、迷惑している他人に対する罪悪感ではなく、自分に対する愛である。

ここにあるのは、悲劇でも喜劇でもなく、暗澹とした事実でしかない。

今後彼のもとに訪れるのは、とりあえずの終焉だ。それが彼にとって転機となるのを願いたい。

くじびきアンバランス

くじびきアンバランス
横手美智子とゆかいな仲間たち
メディアファクトリー 2004-12


by G-Tools


げんしけんというマンガの作品内作品である【くじびきアンバランス】のノベライズ化である。
げんしけんは、木尾士目作品ということでもあり、最初から読んでいたがまさかこんなにHITする作品になるとは思わなかった。だって、木尾士目作品がアニメ化だよ。初期連載のころを考えると、かなりの違和感がある。
さらに著者が横手美智子である点も購入した大きな動機。おそらく作者が横手さんでなければ、購入しなかったと思われる。
で、内容の方は、原作?(アニメげんしけんで、特典としてくじびきアンバランスもアニメ化された。たしかふつうに2クール設定で、その中から何話かピックアップしてのアニメ化とのこと。アニメ未見のため確認しておらず)に忠実で、ほんとーのアニメ作品としたら、こういう流れでストーリーが進んだんですよ、ということがわかるストーリー展開(言ってること意味不明)になっている。
そう。そのことは読み始めて、すぐわかったのだが。(ノベライズのオリジナルストーリーとか、ダイジェストじゃなく、ということ)
ただ、同時に思った疑問。。。 それってこの文庫一冊に収まるのかぁ?
その疑問は、本を読み終えたときに、見事に氷解した。見事にだ。
最後には、こう綴られていた。。。


つづく、と。


続編も出すのね。。。


大航海ベンチマーク

コーエーの信長Onlineに続くMMORPG、大航海時代Onlineのベンチマーク登場。

大航海時代Online
51MBだけど、落として、自分に参戦資格があるのか要チェックやっ。

すごすぎ

衝撃のシーンです。

あまりにもおもしろすぎて、勝手にリンクしました。
リスク管理はしっかりと
この後どうしたのか気になるw

紺ガエルとの生活さんより。

今さらなのかもしれませんが

ちゆ12歳が、更新再開されていることに気付きました。