4-1 広島ビックアーチ
09シーズンの最終戦。今期は残念ながら天皇杯を敗退しているので本当にこれが最後の試合。
スタメンは今期を象徴するかのようにストヤノフ、森脇、青山、ミキッチを欠くという苦しい陣容。ケガ人がほんと多かった…
しかし、試合内容はすばらしいの一言。残留を決めた京都のやる気の無さもあったのだろうけど、レギュラーが欠けたメンツで広島らしいアイデアあふれるサッカーを披露。1点差に追いつかれてディエゴがかなり下がり目でパスを出すようになったりと大阪戦がちらりとよぎった時間帯もあったけど終始広島ペースでやれた。いやー、おもしろかった。
そしてこの試合を最後に広島を去る選手も。
寿人がゴール後にキャプテンマークを掲げて走ってくるからなんだろうと思ったら今期で退団する選手たちの背番号が。あぁこのメンバーでやる広島のサッカーは今日が最後なんだなとしみじみと感じた。
J1復帰年としては最高順位である4位と躍進!さらに天皇杯の結果次第ではACLの出場権も手に!という本来なら狂喜乱舞してもおかしくない勝利なのだけど、どことなく寂しさがあるのはそのせいなんだろう。
もっとこのチームを見ていたかった。
さて。天皇杯で鹿島川崎大阪が勝利すればACLに本当に出られることになってしまってビックリしてる。本谷社長が3年以内にタイトル・ACL出場をという目標を掲げていたが、お題目としては正しいが現実は残留争いを抜けられるかどうかだろうなぁと内心思っていたからだ。
正直なところACLに出ていいんだろうかと不安もあったり。07シーズンにおいて強化部長があの時点ではナビスコカップ本戦をも戦うチーム力がなかったと反省の弁を吐いた事もあるが、ACLとなればナビスコの比ではない。今年良かったからといって来年も良いとは限らないのは今年の大分を見れば嫌というほど実感できる。もしACLを闘うことになれば、それは本当の意味でチーム力を問われるシーズンになるんだろう。今は不安7割期待3割といったところ。
ただ、サンフレッチェがエレベーターチームではなくJ1の上位に居続けるチームになるためには、チームの予算規模を拡大していかなければいけない。そのためには結果を出してスポンサーと客を呼び込むしかないだろうし、ACLでの活躍というのは一番の近道だ。どっちにしろ避けて通れない道なのだ。
もちろん拡大路線というのは、下手をすれば大分の二の舞という危険性はある。あるけども金が無くて泣く泣く選手を手放すなんて事を避けるためには、これしかないと思う。
こうやってグダグダと悩む事も今シーズンのすばらしい戦いがあったからだよなあ。本当にチームには感謝。そして来期のために、まずはシーズンチケットを購入するとするか
http://item.rakuten.co.jp/e-vpoint/c/0000000168/
3-1 どらドラパーク米子
レンタル移籍中の橋内の応援に米子まで。ガイナーレ鳥取のホームスタジアムは鳥取市にあるとりぎんバードスタジアムなのだが、以前ホームだった関係で年に数回はどらやきドラマチックパーク米子東山陸上競技場で行われるのだ。ちなみに米子と鳥取の位置関係は鳥取県の端から端に別れている。広島でいうと大竹と福山くらいの位置関係か。よくホームスタジアム動かしたな。
鳥取はJリーグ入りを目指しているチームで、経営面ではJリーグの審査を通っているので後はJFL4位に入ればいいという状況。んで、この最終節がはじまる前の段階で5位であり4位のソニー仙台との勝点差は3。直接対決ではないので自力で昇格の目はなくソニー仙台が負けて鳥取が勝つしか可能性がない。唯一の救いは得失点差では大差で勝ってるので点差を考えなくても良いというだけか。
ソニー仙台の結果次第なわけだが、この長崎戦を勝たないことには話にならないので、やるべき事は勝つこと。至ってシンプルなわけです。ソニー仙台の対戦相手が後半戦1勝しかしていないジェフリザーブスだとか考えだすと頭が痛くなるしね!
ところが試合は長崎が先制。コーナーからのカウンターで決定機を作られてしまいあえなくゴールを割られるシュナイダー潤之介。全体的に長崎の前線からのプレッシャーが強くなかなか思うようにボール回しができていなかった。
後半になってもなかなか点が奪えず、やばい雰囲気が漂っていたのだけど、長崎の運動量も落ちてきたのか鳥取の攻撃が活性化し同点弾を生み出す。その後ハメドを起点に攻め込みついには逆転。会場の盛り上がりがピークに達したところで岡野のゴールが!岡野のゴール見るのいつ以来だろう…。
見事な逆転勝利だったのだがソニー仙台も勝利し、つまりは4位になることはできずJ2昇格の夢は消えてしまった。前期の好調さを見てて、岡山に続いて中国のJチームが増えるなと思っていたのだけど。挑戦は来年に持ち越しになってしまった。この不況の中スポンサーを見つけるのは厳しいと思うけれども、県なんかが基金を準備したりして行政のバックアップも期待できるようだし、なんとか来年もがんばってほしいな。
橋内はセンターバックとしてがんばってた。ビルドアップなんかはもっとできるだろうと思ってしまったが。これでJ2昇格が決まれば移籍だったんだろうけど。どうなるんだろう…
負けもしなかったけど勝つこともできなかった試合だった。
やはりストヤノフ・ミキッチ・青山抜きというのは厳しすぎるよ。
好きな選手である盛田が好調なのと浩司が復帰したのは嬉しすぎるけれども。
それにしても最後の忠成のヘッドはいった!と思ったんだけどなあ。楢崎何も広島戦から復帰せんでも…
元旦国立へ行く準備をせんでもよくなったよ!色々と出費が重なって台所事情が苦しかったからね♪
悲しすぎるやろ。去年はJ2でもあんだけ年末まで楽しめたのに。
うーむ。これは我が愛するチームはまだ弱いチームなのだ。と言うことを受け止めるための敗戦かね。
もちろんストヤノフなどの主力がいないというチーム事情は良くわかっているけど、予算規模が違うJ2のチームに力負けすることの言い訳にはならんだろう。脆い守備、決定機を外しまくった攻撃陣。来年に向けて全体的な底上げが必要だと強く感じた悔しすぎる敗戦であった。
この悪い流れのままで今シーズンを終わるのはいやすぎるので、残り4戦。良い試合をしよう。そして勝とう。
悔しい敗戦。とはいえ磐田はがんばっていた。1対1の場面で確実に競り勝ちギリギリの局面でも広島に決定的なチャンスを作らせないでいた。力負けと言ってもよいと思う。
ただ、これは予想できたことだ。
相手はサンフレッチェを警戒し、研究してきた。
3バックの横、すなわち服部・李の裏を徹底してついてきた。そこはサンフレッチェの守備の穴であり、攻撃寺にWBが高い位置に着けワイドな攻撃を行うサンフレッチェの攻めを封じることにもなる。
よしんばバックラインでボールをキープして寿人と2シャドー・WBが前線に張り付く攻撃の型を作られても、どうせパスの出所はストヤノフと読み、徹底してパスカットを狙ってきた。ならばとサンフレッチェがショートパスによる攻めに転じれば楔に下りてくる選手を徹底してマークし仕事をさせない。
そして最終ラインでは皆体を張り、サンフレッチェの攻撃を跳ね返す。今回は不運による負けではない。それがよけい悔しい。
暑くなっての連敗。いやでも一昨年を思い出す。
だが、この試合を見終わっての感想だが、一作年とは違うと思う。あの時は、終始最終ラインまで押し込まれ、セカンドボールを拾われまくり攻撃も単発で味気なかった。今回も、確かにセカンドボールは拾われていたが、攻めの局面ではサンフレッチェらしいコンビネーションが出て後一歩の所まではいっていた。ただ、その後一歩が永遠と思えるぐらい遠かったのだが。ただ、それは磐田の川口を中心として守備陣が良かったからで、まだ一昨年の絶望に包まれるのは早いだろう。
一点不安があるとすれば。一昨年降格した大きな原因である固定したメンバーしかスタメンを組めなかった事。それは選手層の薄さなわけだが、それは今年も同じだ。苦しい試合が続いている最近、何故ここに彼らがいないのだと思わないわけにはいかなかった。
この問題の解決は難しい。フロントは出来ることを精一杯やっていると思う。事実中島は的確な補強だった。ただ離脱者があまりにも想像を上回るものだったということだ。資金が潤沢なクラブであれば解決は容易だ。が地方のクラブであるサンフレッチェには余分なお金はない。基本的に現有戦力でこれからの夏場を闘っていかねばならないだろう。
点を取られたり、ディフェンスラインとの連携でもたついたりしたが、リーグ戦初出場の原は決して悪くなかった。開始早々のビックセーブは見事だった。今こそ育成型チームを標榜しているサンフレッチェの力量が問われているのだろう。がんばれ。
世間体には大久保復帰試合だけども、奇跡の逆転勝利で凱旋祝を阻止。
まさかのPKからあれよあれよという間に逆転。流れ的にはどう考えても負けです。それがまさかの大逆転勝利。いやーすごい。2-0から簡単に逆転されてしまった事に今後が不安になったというのも事実だけど、今はこの勝利を素直に祝いたい。あきらめないって大事。
ナビスコカップとは言え1万人は越えたかった。大宮戦の時より増えたとはいえこんだけ点が取れておもしろいサッカーしているのに。残念。
大崎のゴールも見られたしね。ケガ人や離脱者が多いけど若手の底上げで乗り切るってんだから若手にはがんばってもらわないと!
ついにマツダスタジアムへ!
「チケットがあまってるんだけど~」という誘いに普段話したこともないメンツにもかかわらず即答でチケット購入。
どんだけ行きたかったんだオレ。
何もかもが新しい球場を実感する度に、いかに市民球場はボロかったのかと。とにかくすばらしい。芝生の青さが目に眩しいよ。
あれだぜ、市民球場の外野指定席なんかぎゅうぎゅうだったから夏場ボリュームがある私なんか隣の人に暑苦しさを精一杯アピールしながら観戦していたものだ。それを思うと、この快適さは申し訳ない気持ちになってくる。何に対して申し訳ないのかはわからないけども。
いやー。とにかく良い。今年は行けるかぎり、球場へ足を運ぼう。
試合自体は、ほんとどうしようもない試合で負けましたけどね…
今期の観戦はリーグ戦21試合、天皇杯1試合でした。リーグ戦行かなかったのは5月21日の横浜FCだけか。体調悪かったんだよな。それにしてもよく行った。
後半から面倒になって観戦記書けてないけどね。
それにしてもアウェイまで行くってのは入れ込みすぎのような気がする。ま、去年から応援しだしたとたんに2部落ちってのがあって、今年だけはと気合いが入ってたから。アウェイに福岡まで乗り込んだのが1回、他は市内のスポーツバーで観戦と。復帰が決まった大阪戦も行こうかどうか最後まで迷ったのだけど、PVやるというので思いとどまったぐらいだし。
さてさて、来年はどうしようか。この熱狂は今年ぐらいのような気がしなくもないのだけど、年間パス買うかどうか悩み中の今日この頃。今年を同じペースなら、まず間違いなく買った方がいいのだけど、来期スカパー!に入ろうと思っているんだよね。とするとテレビ中継見られるわけで。この前の雪が降り注ぐ中観戦!といった気にまではならないかもしれないなー。う~む。
でもサッカーはなんといっても生観戦だよね。と今更言っておく。
今年のサンフレッチェのサッカーは見てておもしろかったし、当然というかなんというか、このサッカーがJ1でも通用するかどうか、見てみたいというのはある。つーか、今からうずうずしてる。
槙野はJ1でもガンガン駆け上がるのか。森脇はまたもやロスタイムに劇的なゴールを決めてくれるのか。覚醒した高萩がどこまで成長するのか。そして何よりサンフレッチェのパスサッカーが通用するのか。一昨年のようにサンフレッチェを研究した敵の激しいプレッシャーに負けずるずると失点を重ねていくのか。そのプレッシャを跳ね返し、今期見せた攻撃的なサッカーを展開することができるのか。
実は見てみたくてしょうがないんです。
あー、年間パスってここから申し込みすればよかったんだよな。さあ、来期もビックアーチへ。
行ってきました、岡山桃太郎スタジアム。
負けたーー
7割方勝ってる内容だったんだけどね。最後に菅野を中心とした柏ディフェンス陣の執念にやられた。
それにしても森崎兄弟、服部というサンフレッチェにとってなかなか代えがいない選手が欠場の中よくやったよ。特に相手が前線からのプレスが激しい柏なんで圧倒的に押された内容になるかと戦前は思ってたくらいなのに。一誠なんか足つりながらがんばって走ってたもんな。そうなんだよ、今日のメンツだと一誠の代わりになるようなサブがいなかったから、どんなになっても走らなきゃいけなかったんだ。
それだけに。それだけに勝ちたかったな。
2万人入ればって試合だったのだけど、なんといっても朝から寒波により降り続く雪。そりゃ一般人は行きませんよ、こんな天気じゃ。そんな中優勝も既に決まっているというのに行ってきました。まあ、今シーズンを見届ける意味でね、いちおう。
勝点100はともかく得点100は難しいかなーとは思っていたけど、前半終了時点で既にこりゃダメだ、さっさと終わらして帰ろうぜ寒いからという気分でした。だって寒いだもん。しかし、後半怒濤の攻めを展開する。おー、これだよこれ。今期のサンフレッチェはこの勢いがすごかったんだ。
最後には久保まで投入して攻めるのだけど久保は調子がいまいちっぽい。普段なら強引に行くはずのところでキープしている。100得点を久保が入れたってのなら最高にもりあがったのだけど。
結果的に3得点で終了。勝点100得点99というシーズン結果。これはあれだな。すべての目標を達成なんて贅沢すぎる。おまえたちはまだまだなんじゃ。J2を制覇したぐらいでいい気になるなよ、という天の声なんだろう。
今日獲れなかった1点は、来期、絶対に必要な場面で点を取るために獲っておいたのだ。ああ、J1が楽しみだ。
試合時間90分までは今期の中でもワースト3に入るくらいのどうしようもない内容だった。運動量が多く厳しく当たってくる草津の中盤にたいして思うようにパスがつなげず、まったく本来のサッカーができない。ストヤノフ・森崎和幸がいないディフェンスは落ち着きがなく、最終ラインから攻撃を組み立てるサンフレッチェのスタイルに二人がどれほど不可欠かを思い知らされた試合だった。久々の敗戦、勝点100得点100という最後の目標も潰えるのを覚悟するには十分すぎるほどの内容の試合だったのだ。ロスタイムに入るまでは。
もちろんファンとしては最後の笛が鳴るまで奇跡の逆転を信じているものである。しかし、まさかこの試合で逆転できるとは、どれだけの人が本気で信じていたことやら。なにせ内容では圧倒的に負けていたのである。
執念の男槙野が押し込み、前回涙のヒーローだった森脇の華麗なシュートがゴールネットの吸い込まれた瞬間のスタンドの盛り上がりようといったら。それまで90分間たまっていたフラストレーションが一気に解放された時だった。いや、寒空の中見に来てよかった。1万人を割った観客しかいなかったけど、来た人は得した気分だっただろう。
ただ、今回の逆転勝利は嬉しいかぎりだが、はっきりと課題が見えてしまったことは来期への宿題だろう。ストヤノフ・森崎和幸が抜けたときの最終ラインをどうするのか。補強ポイントの一つだと思う。解決策の一つとしてはペトロビッチ監督も期待している岡本があるのだろう。次節はストヤノフ・森脇が出場停止で、盛田も間に合うか微妙ということなので、リベロはカズとしてもストッパーに岡本出場というのも十分ありえるプランではないか。それである程度実戦でも使い物になるというのであれば、二人の代役の有力候補になるだろう。ただ、森崎和幸はできたらボランチで使いたいので、ストヤノフが抜けたときにもっと安心して任せられる経験豊かな人材を補強をするのはありかなと思う。もう二度とJ2落ちなんて悲しい現実に直面することがないよう、来期への準備に期待したい。
長かった。去年の12月8日からの日々。あの悔しくて悲しい家路からようやくこの日を迎えることが出来ました。
試合は4-1で快勝。J1復帰が決まるかもということで着いてきた野次馬も満足する試合内容です。
そして歓喜の瞬間。
かんだけど(笑)一年チームリーダとして闘った寿人の言葉。ああ、これで心から安堵することができる。
さあ、次は軽く優勝を決めて、天皇賞だ。天皇賞で見事に闘って来年のJ1で暴れることを約束してほしい。
4-0の快勝。大変気持ちよく勝てました。ほぼ完璧な内容だったのではないか。
エース寿人のゴールはもちろん、子ども誕生祝ゴールを盛田と浩司がきっちり決め、さらには柏木は今季初得点と見ているものにとっては嬉しすぎる一戦でした。
特に柏木については、残留という重い決断をしながらケガのためパフォーマンスが上がらず、今期はここまで活躍らしい活躍をまったくしておらずファンも、そして本人もイライラがつのっていたでしょうけど、これで復活!と思いたい。
過密日程の中、前節苦戦(実質負け試合)した休養充分の岐阜戦ということで心配しましたが、これでいける。去年とは違うんだということを見せつけてくれました。さあ、次は大阪だ。
えー。最近、粘り強い闘いをしている熊本相手だからといっても最下位の相手に首位にチームがこれでは。ストヤノフの不在をカズで埋める。空いたボランチを高柳と青山で→埋まってない。熊本、高さのないカズが最終ラインにいるためかロングボール多用。どこか間延びした試合だった。あと一本がなあ。高萩は決めてくれると思ったのだが。首位と最下位の試合にしては、ストレスがたまる観戦であった。
それにしても怪我人多いな。ストヤノフが次もダメならどうするんだろ。サンフレッチェにとっては悪夢の夏がはじまってしまうのだろうか。最近観客動員も減ってきてるし。心配だ。
先制点を入れられたときにはどうしようかと思ったけどな。結局のところボランチにカズがいないとサンフレッチェはダメだということなんだろうか。
暑い夏になりそうなこれから。体調管理をしっかりして苦しみながらでもみっともなくてもよいから、今日のように勝ってほしい。そこが去年とは違うのだと思わせてほしい。
なんどロスタイムに失点すれば……
試合前はけっこう雨が降っておりつらい観戦になるかと思いきや試合開始とともに雨脚は弱まったようで帰る頃にはやんでいた。ただ試合前に雨降ってりゃ客入らないよな、かわいそうに。ただでさえナイトゲームで普段より客入りが見込めないというのに。今期一番悪かったんじゃないの?サッカーは雨でもやるから、心配せずにビックアーチにくればいいのに。これから雨に打たれたって平気な季節になるよ。
なのでサンフレッチェは雨の中観戦した観客を喜ばす試合を。
久々の大量得点で勝利。このまま1-0でしか勝てない試合が続くのかと思えば、急に5点も取ったりするという。相変わらずよくわからんチームだ。
しかし、1失点はいいにしても、ロスタイムの失点はよけいだ。スタンドも、あ~あという雰囲気で、せっかくの大量得点にもいまいち乗れないようだった。ま、久保の素晴らしいゴールが見られたんで、たいていのことはゆるせるけどね。あれはすごいとしか言いようがない。
交流戦観戦。平日なので楽勝だろうと思ったら外野席埋まってやがる。あっれー、結局立ち見でした。
試合は負け試合を打線のがんばりによって逆転。なんといっても逆転試合ほど盛り上がるものはない。
それにしても大竹はなあ。去年と同じくシーズン当初力投するも勝ち星を得られず→打線がめずらしく打った日には自分がグダグダというダメエース路線をきっちり歩んでいるのがなんとも。ルイスがいなければ今頃どうなっていたことやら。
あんなにいい球投げるのになあ。なんでこんな苦しい投球内容になってしまうんだろう。不思議。
忙しかったので危ないところだった。なんとか用事を終わらせてビックアーチに着いたのは浩司がPKをはずした後。PKはずしたのは後で知ったんですけどね。
横浜FC戦体調くずして行けなかったので、行きたかったのだ。この後2週間ほど試合ないし。なんとか前半のあいだに着けてよかった。
福岡戦に比べると苦戦とまで言わないものの内容は悪かったかな。疲れと草津が前からのプレスをやってきたからじゃなかろうか。2週間のあいだに修正しといてほしい。
試合は槙野の得点で勝利。槙野が点取ると盛り上がるね。
心配だった2クール目初戦をなんとか勝利で終えることができた。失速しないでこのまま行ってほしい。